「ごじょうしんかん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=五停心観= ある対象に心を集中して対象の本質をみる観法。修行者の気質や性格の相違に応じて、 # [[ふじょうかん|不浄観]...」) |
(→五停心観) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=五停心観= | =五停心観= | ||
+ | |||
+ | 五停心観とは、貪欲。瞋恚・愚痴・我見・散乱心の5種の過失を停止するための観法で、不浄観・慈愍観・因縁観・界分別観・数息観(安那般那)の5種。この'''五停心観'''と、別相念処、総相念処の2種の[[しねんじょ|四念処]]を合わせて「[[さんけん|三賢]]」と呼ばれる。これに四善根を加えた三賢四善根が、声聞としての道を追求するための最初の段階にあたる。この段階の知恵を『大智度論』は「非学非無学智」と呼んでいる。 | ||
ある対象に心を集中して対象の本質をみる観法。修行者の気質や性格の相違に応じて、 | ある対象に心を集中して対象の本質をみる観法。修行者の気質や性格の相違に応じて、 | ||
− | # [[ふじょうかん|不浄観]] | + | # [[ふじょうかん|不浄観]] 外界の不浄な様相を観じて貪りの心をなおす。 |
− | # [[じみんかん|慈愍観]] | + | # [[じみんかん|慈愍観]] 一切衆生を観じ、慈悲の心を生じて怒りを静める。 |
− | # [[えんしょうえんぎかん|縁性縁起観]] | + | # [[えんしょうえんぎかん|縁性縁起観]] 諸事象が因縁によって生じるという道理を観じて、愚かな心をなおす。 |
− | # [[かいしゃべつかん|界差別観]] | + | # [[かいしゃべつかん|界差別観]] 五蘊・十八界などを観じて、物には実体があるという見解を正す。 |
− | # [[あなばなねん|阿那波那念]] | + | # [[あなばなねん|阿那波那念]] 呼吸の数を数えて、乱れた心を治める。 |
の5つに分かれる。 | の5つに分かれる。 |
2025年2月12日 (水) 09:07時点における最新版
五停心観
五停心観とは、貪欲。瞋恚・愚痴・我見・散乱心の5種の過失を停止するための観法で、不浄観・慈愍観・因縁観・界分別観・数息観(安那般那)の5種。この五停心観と、別相念処、総相念処の2種の四念処を合わせて「三賢」と呼ばれる。これに四善根を加えた三賢四善根が、声聞としての道を追求するための最初の段階にあたる。この段階の知恵を『大智度論』は「非学非無学智」と呼んでいる。
ある対象に心を集中して対象の本質をみる観法。修行者の気質や性格の相違に応じて、
- 不浄観 外界の不浄な様相を観じて貪りの心をなおす。
- 慈愍観 一切衆生を観じ、慈悲の心を生じて怒りを静める。
- 縁性縁起観 諸事象が因縁によって生じるという道理を観じて、愚かな心をなおす。
- 界差別観 五蘊・十八界などを観じて、物には実体があるという見解を正す。
- 阿那波那念 呼吸の数を数えて、乱れた心を治める。
の5つに分かれる。