「ちょうかん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→澄観) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=澄観= | =澄観= | ||
− | 738- | + | 738-839 「ちょうがん」とも訓む。中国[[けごんしゅう|華厳宗]]の第四祖で、華厳教学の改革者。字は大休。勅号は清涼(しょうりょう)国師、俗姓は夏侯氏、浙江省会稽の出身。 |
− | 9歳のとき禅者の体真に師事し、11歳で出家、20歳で曇一から南山律を継ぎ、また常照に従って菩薩戒を受けた。さらに無名に参禅して荷沢宗の印可を得たのち、[[えおん|慧苑]] | + | 9歳のとき禅者の体真に師事し、11歳で出家、20歳で曇一から南山律を継ぎ、また常照に従って菩薩戒を受けた。さらに無名に参禅して荷沢宗の印可を得たのち、[[えおん|慧苑]]の弟子の法詵(ほうしん)に華厳宗の教えを受け、その法継を継いだ。<br> |
+ | 澄観は、華厳を学ぶとともに、[[たんねん|堪然]]から[[てんだいしかん|天台止観]]、[[ほっけ|法華]]などを学び、776年に[[ごだいさん|五台山]]に登り、大華厳寺に入って、10年間『華厳経』の註釈を行い『八十華厳経疏』六十巻を著した。 | ||
===著作=== | ===著作=== | ||
9行目: | 10行目: | ||
*『華厳経疏』20(60)巻 | *『華厳経疏』20(60)巻 | ||
− | 徳宗・順宗らのために教えを説き、また[[ | + | 徳宗・順宗らのために教えを説き、また[[はんにゃ|般若三蔵]]の『四十華厳』の訳出に参加するなど、「七帝の門師」として活躍し、810年には僧統となった。門下は千人にも及んだが、奥義に達した者は[[そうえい|僧睿]]と[[しゅうみつ|宗密]]の2人だけであったという。 |
*『随疏演義鈔』40(90)巻 | *『随疏演義鈔』40(90)巻 |
2011年2月2日 (水) 09:15時点における最新版
澄観
738-839 「ちょうがん」とも訓む。中国華厳宗の第四祖で、華厳教学の改革者。字は大休。勅号は清涼(しょうりょう)国師、俗姓は夏侯氏、浙江省会稽の出身。
9歳のとき禅者の体真に師事し、11歳で出家、20歳で曇一から南山律を継ぎ、また常照に従って菩薩戒を受けた。さらに無名に参禅して荷沢宗の印可を得たのち、慧苑の弟子の法詵(ほうしん)に華厳宗の教えを受け、その法継を継いだ。
澄観は、華厳を学ぶとともに、堪然から天台止観、法華などを学び、776年に五台山に登り、大華厳寺に入って、10年間『華厳経』の註釈を行い『八十華厳経疏』六十巻を著した。
著作
安史の乱後、五台山に登って大華厳寺に入り、ここで主著をあらわす。
- 『華厳経疏』20(60)巻
徳宗・順宗らのために教えを説き、また般若三蔵の『四十華厳』の訳出に参加するなど、「七帝の門師」として活躍し、810年には僧統となった。門下は千人にも及んだが、奥義に達した者は僧睿と宗密の2人だけであったという。
- 『随疏演義鈔』40(90)巻
- 『貞元華厳経疏』10巻
- 『法界玄鏡』1巻
- 『心要』1巻
- 『三聖円融観』1巻
など