操作

「あのくたらさんみゃくさんぼだい」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(阿耨多羅三藐三菩提)
1行目: 1行目:
 
=阿耨多羅三藐三菩提=
 
=阿耨多羅三藐三菩提=
anuttaraa samyaksaMbodhiH अनुत्तरासम्यक्सँबोधिः (skt.)
+
anuttarā samyaksaṃbodhiḥ अनुत्तरासम्यक्सँबोधिः (skt.)
  
 
 無上の真実なる完全な[[さとり]]の意で、「無上正等覚」「無上正真道」「無上正遍知」などと漢訳され、また「阿耨菩提」とも略称される。
 
 無上の真実なる完全な[[さとり]]の意で、「無上正等覚」「無上正真道」「無上正遍知」などと漢訳され、また「阿耨菩提」とも略称される。
6行目: 6行目:
 
 [[げんしぶっきょう|原始仏教]]から[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]まで、広く仏教が目的とするさとりの意味で用いられる。
 
 [[げんしぶっきょう|原始仏教]]から[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]まで、広く仏教が目的とするさとりの意味で用いられる。
  
:言佛陀者。謂畢竟斷一切煩惱并諸習氣。現等正覺阿耨多羅三藐三菩提故。    〔瑜伽師地論83、T30-765b〕
+
言佛陀者。謂畢竟斷一切煩惱并諸習氣。現等正覺阿耨多羅三藐三菩提故。    〔瑜伽師地論83、T30-765b〕
  
 
 [[さいちょう|最澄]]は、788年(延暦7)[[ひえいざん|比叡山]]に[[こんぽんちゅうどう|根本中堂]]を建立する際、
 
 [[さいちょう|最澄]]は、788年(延暦7)[[ひえいざん|比叡山]]に[[こんぽんちゅうどう|根本中堂]]を建立する際、
:'''阿耨多羅三藐三菩提'''の仏たちわが立つ杣(そま)に[[みょうが|冥加]]あらせたまへ    〔新古今和歌集(20)〕
+
'''阿耨多羅三藐三菩提'''の仏たちわが立つ杣(そま)に[[みょうが|冥加]]あらせたまへ    〔新古今和歌集(20)〕
 
と詠じたという。
 
と詠じたという。
:諸仏如来、ともに妙法を単伝して阿耨菩提を証するに、最上[[むい|無為]]の妙術あり    〔[[しょうぼうげんぞう|正法眼蔵]](弁道話)〕
+
諸仏如来、ともに妙法を単伝して阿耨菩提を証するに、最上[[むい|無為]]の妙術あり    〔[[しょうぼうげんぞう|正法眼蔵]](弁道話)〕
 
{{スタブ}}
 
{{スタブ}}

2017年4月13日 (木) 18:49時点における版

阿耨多羅三藐三菩提

anuttarā samyaksaṃbodhiḥ अनुत्तरासम्यक्सँबोधिः (skt.)

 無上の真実なる完全なさとりの意で、「無上正等覚」「無上正真道」「無上正遍知」などと漢訳され、また「阿耨菩提」とも略称される。

 原始仏教から大乗仏教まで、広く仏教が目的とするさとりの意味で用いられる。

言佛陀者。謂畢竟斷一切煩惱并諸習氣。現等正覺阿耨多羅三藐三菩提故。    〔瑜伽師地論83、T30-765b〕

 最澄は、788年(延暦7)比叡山根本中堂を建立する際、

阿耨多羅三藐三菩提の仏たちわが立つ杣(そま)に冥加あらせたまへ    〔新古今和歌集(20)〕

と詠じたという。

諸仏如来、ともに妙法を単伝して阿耨菩提を証するに、最上無為の妙術あり    〔正法眼蔵(弁道話)〕
この「あのくたらさんみゃくさんぼだい」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。