操作

「かくばん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(覚鑁)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=覚鑁=
 
=覚鑁=
嘉保2年6月17日 (旧暦)|6月17日(1095年7月21日) - 康治2年12月12日 (旧暦)|12月12日(1144年1月18日))は、平安時代後期に活躍した[[しんごんしゅう|真言宗]]の高僧で、真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。諡号'''興教大師'''(こうぎょうだいし)。肥前国藤津庄(現佐賀県鹿島市)生まれ。
+
 嘉保2年6月17日 (旧暦)|6月17日(1095年7月21日) - 康治2年12月12日 (旧暦)|12月12日(1144年1月18日))は、平安時代後期に活躍した[[しんごんしゅう|真言宗]]の高僧で、真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。諡号'''興教大師'''(こうぎょうだいし)。肥前国藤津庄(現佐賀県鹿島市)生まれ。父は伊佐平治兼元、母は橘氏の娘。
父は伊佐平治兼元、母は橘氏の娘。
+
  
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
平安時代後期の朝野に勃興していた念仏思潮を、真言教学においていかに捉えるかを理論化した。即ち、西方浄土教主[[あみだにょらい|阿弥陀如来]]とは、真言教主[[だいにちにょらい|大日如来]]という普門総徳の尊から派生した別徳の尊であるとした。真言宗教典の中でも特に有名な密厳院発露懺悔文(みつごんいんほつろさんげのもん)、空の思想を表した月輪観(がちりんかん)の編者として有名。また、日本に五輪塔が普及する切っ掛けとなった五輪九字明秘密釈の著者でもある。
+
 平安時代後期の朝野に勃興していた念仏思潮を、真言教学においていかに捉えるかを理論化した。即ち、西方浄土教主[[あみだにょらい|阿弥陀如来]]とは、真言教主[[だいにちにょらい|大日如来]]という普門総徳の尊から派生した別徳の尊であるとした。真言宗教典の中でも特に有名な密厳院発露懺悔文(みつごんいんほつろさんげのもん)、空の思想を表した月輪観(がちりんかん)の編者として有名。また、日本に五輪塔が普及する切っ掛けとなった五輪九字明秘密釈の著者でもある。
  
生誕の藤津庄が京都仁和寺領であったため、13歳で仁和寺成就院へ入り、16歳で[[とくど|得度]]・出家。奈良[[とうだいじ|東大寺]]等で学び、20歳で[[こうやさん|高野山]]へ入る。古式な真言宗の伝法の悉くを35歳の若さで[[かんじょう|灌頂]]し、弘法大師[[くうかい|空海]]以来の才と称された。
+
 生誕の藤津庄が京都仁和寺領であったため、13歳で仁和寺成就院へ入り、16歳で[[とくど|得度]]・出家。奈良[[とうだいじ|東大寺]]等で学び、20歳で[[こうやさん|高野山]]へ入る。古式な真言宗の伝法の悉くを35歳の若さで[[かんじょう|灌頂]]し、弘法大師[[くうかい|空海]]以来の才と称された。
  
36歳のとき覚鑁は真言宗総本山である高野山の現状に眼を止める。当時の高野山には、僧侶は食べる手段と割り切った信心の薄い下僧と、権力に眼を眩ませる上僧が蠢く有り様であり、真言宗が腐敗衰退した現状を嘆いた覚鑁は自ら宗派の建て直しに打って出る。
+
 36歳のとき覚鑁は真言宗総本山である高野山の現状に眼を止める。当時の高野山には、僧侶は食べる手段と割り切った信心の薄い下僧と、権力に眼を眩ませる上僧が蠢く有り様であり、真言宗が腐敗衰退した現状を嘆いた覚鑁は自ら宗派の建て直しに打って出る。
  
高野山[[こんごうぶじ|金剛峯寺]]に大伝法院を建立し座主に就任したのを皮切りに、金剛峯寺座主にも兼ねて就任し事実上同山の主導権を制覇、真言宗の建て直しを図るが、この強硬策に当然に反発した上下の僧派閥は覚鑁と激しく対立、遂に1140年、覚鑁の自所であった金剛峯寺境内の密厳院を急襲してこれを焼き払ったうえ金剛峯寺追放という凶行に出る。
+
 高野山[[こんごうぶじ|金剛峯寺]]に大伝法院を建立し座主に就任したのを皮切りに、金剛峯寺座主にも兼ねて就任し事実上同山の主導権を制覇、真言宗の建て直しを図るが、この強硬策に当然に反発した上下の僧派閥は覚鑁と激しく対立、遂に1140年、覚鑁の自所であった金剛峯寺境内の密厳院を急襲してこれを焼き払ったうえ金剛峯寺追放という凶行に出る。
  
この際、覚鑁の命を狙った刺客が、密厳院本尊の不動明王像の背後に覚鑁が潜んでいると判断し同像を切りつけたところ、像から血が流れたのを見て驚愕して引き上げ、覚鑁は辛くも一命を取り留めたという、有名な「きりもみ不動」伝説が生まれた。
+
 この際、覚鑁の命を狙った刺客が、密厳院本尊の不動明王像の背後に覚鑁が潜んでいると判断し同像を切りつけたところ、像から血が流れたのを見て驚愕して引き上げ、覚鑁は辛くも一命を取り留めたという、有名な「きりもみ不動」伝説が生まれた。
  
この凶行より前、覚鑁は権力の亡者と化した真言宗門徒の有り様を嘆き、密厳院において長期に渡る無言行を修し、直後に『密厳院発露懺悔文』を一気に書き上げる。堕落した僧界の現状を恥じる赤裸々な内容が壮絶な同経文は、「我皆相代わって悉く懺悔す、更にまたその報いを受けしめざれ」という贖罪の決意を明らかにした末文も相まって、現在も真言宗各派において宗教家の自覚を促し自戒する経文として広く唱えられる。
+
 この凶行より前、覚鑁は権力の亡者と化した真言宗門徒の有り様を嘆き、密厳院において長期に渡る無言行を修し、直後に『密厳院発露懺悔文』を一気に書き上げる。堕落した僧界の現状を恥じる赤裸々な内容が壮絶な同経文は、「我皆相代わって悉く懺悔す、更にまたその報いを受けしめざれ」という贖罪の決意を明らかにした末文も相まって、現在も真言宗各派において宗教家の自覚を促し自戒する経文として広く唱えられる。
  
高野山を追われた覚鑁は、弟子一派と共に'''根来山'''(ねごろさん)に退いて根来寺を建立、大伝法院や密厳院を移し、真言宗の正しい有り方を説き独自の教義を展開する。
+
 高野山を追われた覚鑁は、弟子一派と共に'''根来山'''(ねごろさん)に退いて根来寺を建立、大伝法院や密厳院を移し、真言宗の正しい有り方を説き独自の教義を展開する。
  
1143年覚鑁の死後、彼の弟子たちは高野山へ戻るも既に金剛峯寺との確執は深く、再び根来山に戻り頼瑜を中心として覚鑁の教学・解釈を基礎とした「新義真言宗」へと発展させていく。
+
 1143年覚鑁の死後、彼の弟子たちは高野山へ戻るも既に金剛峯寺との確執は深く、再び根来山に戻り頼瑜を中心として覚鑁の教学・解釈を基礎とした「新義真言宗」へと発展させていく。
  
後に根来山は豊臣秀吉との確執の末に討伐を受け壊滅、生き延びた一部の僧たちは奈良や京都へ逃れ長谷寺(豊山)や智積院(ちしゃくいん)において新義真言宗の教義を根付かせ、現在の新義真言宗(根来寺派)、'''真言宗豊山派、智山派'''の基礎となった。
+
 後に根来山は豊臣秀吉との確執の末に討伐を受け壊滅、生き延びた一部の僧たちは奈良や京都へ逃れ長谷寺(豊山)や智積院(ちしゃくいん)において新義真言宗の教義を根付かせ、現在の新義真言宗(根来寺派)、'''真言宗豊山派、智山派'''の基礎となった。
  
江戸時代になりようやく新義真言宗は紀州徳川家より復興の許しを得て根来寺と共に復興、覚鑁は生前の功績を評価され'''興教大師'''の諡号を贈られた。
+
 江戸時代になりようやく新義真言宗は紀州徳川家より復興の許しを得て根来寺と共に復興、覚鑁は生前の功績を評価され'''興教大師'''の諡号を贈られた。
 +
 
 +
----
 +
 密教の立場にある覚鑁は、阿弥陀仏を念ずる必要はなく、阿弥陀如来は大日如来の顕れだから、大日如来を念ずれば良く、それによって必ず極楽往生できるとする。<br>
 +
 しかし、覚鑁は浄土教を真言宗に積極的に取り込む運動を起こした。『一期大要秘密集(いちごたいようひみつしゅう)』には
 +
: 夫れ以(おもんみ)れば、一期の大要は最後の用心にあり。九品の往生は、臨終の正念に任せたり。成仏を求むる者は、当に此の心を習ふべし。出離生死は、只此の刹那にあり。密蔵の要義を集めて、九種の用心と為し、極悪の罪業を払うて、九品の蓮台を望まん。若し最後臨終の軌儀に依れば、破戒の僧尼も必ず往生を得ん。造悪の男女も定んで、極楽に生ぜん。何(いか)に況んや有智有戒をや。何に況んや善男善女をや。是れ即ち真言秘観の致す所なり。深く信じて狐疑すること勿れ。
 +
と、浄土往生を説いている。
  
 
== 伝記 ==
 
== 伝記 ==

2017年8月9日 (水) 21:45時点における最新版

覚鑁

 嘉保2年6月17日 (旧暦)|6月17日(1095年7月21日) - 康治2年12月12日 (旧暦)|12月12日(1144年1月18日))は、平安時代後期に活躍した真言宗の高僧で、真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。諡号興教大師(こうぎょうだいし)。肥前国藤津庄(現佐賀県鹿島市)生まれ。父は伊佐平治兼元、母は橘氏の娘。

経歴

 平安時代後期の朝野に勃興していた念仏思潮を、真言教学においていかに捉えるかを理論化した。即ち、西方浄土教主阿弥陀如来とは、真言教主大日如来という普門総徳の尊から派生した別徳の尊であるとした。真言宗教典の中でも特に有名な密厳院発露懺悔文(みつごんいんほつろさんげのもん)、空の思想を表した月輪観(がちりんかん)の編者として有名。また、日本に五輪塔が普及する切っ掛けとなった五輪九字明秘密釈の著者でもある。

 生誕の藤津庄が京都仁和寺領であったため、13歳で仁和寺成就院へ入り、16歳で得度・出家。奈良東大寺等で学び、20歳で高野山へ入る。古式な真言宗の伝法の悉くを35歳の若さで灌頂し、弘法大師空海以来の才と称された。

 36歳のとき覚鑁は真言宗総本山である高野山の現状に眼を止める。当時の高野山には、僧侶は食べる手段と割り切った信心の薄い下僧と、権力に眼を眩ませる上僧が蠢く有り様であり、真言宗が腐敗衰退した現状を嘆いた覚鑁は自ら宗派の建て直しに打って出る。

 高野山金剛峯寺に大伝法院を建立し座主に就任したのを皮切りに、金剛峯寺座主にも兼ねて就任し事実上同山の主導権を制覇、真言宗の建て直しを図るが、この強硬策に当然に反発した上下の僧派閥は覚鑁と激しく対立、遂に1140年、覚鑁の自所であった金剛峯寺境内の密厳院を急襲してこれを焼き払ったうえ金剛峯寺追放という凶行に出る。

 この際、覚鑁の命を狙った刺客が、密厳院本尊の不動明王像の背後に覚鑁が潜んでいると判断し同像を切りつけたところ、像から血が流れたのを見て驚愕して引き上げ、覚鑁は辛くも一命を取り留めたという、有名な「きりもみ不動」伝説が生まれた。

 この凶行より前、覚鑁は権力の亡者と化した真言宗門徒の有り様を嘆き、密厳院において長期に渡る無言行を修し、直後に『密厳院発露懺悔文』を一気に書き上げる。堕落した僧界の現状を恥じる赤裸々な内容が壮絶な同経文は、「我皆相代わって悉く懺悔す、更にまたその報いを受けしめざれ」という贖罪の決意を明らかにした末文も相まって、現在も真言宗各派において宗教家の自覚を促し自戒する経文として広く唱えられる。

 高野山を追われた覚鑁は、弟子一派と共に根来山(ねごろさん)に退いて根来寺を建立、大伝法院や密厳院を移し、真言宗の正しい有り方を説き独自の教義を展開する。

 1143年覚鑁の死後、彼の弟子たちは高野山へ戻るも既に金剛峯寺との確執は深く、再び根来山に戻り頼瑜を中心として覚鑁の教学・解釈を基礎とした「新義真言宗」へと発展させていく。

 後に根来山は豊臣秀吉との確執の末に討伐を受け壊滅、生き延びた一部の僧たちは奈良や京都へ逃れ長谷寺(豊山)や智積院(ちしゃくいん)において新義真言宗の教義を根付かせ、現在の新義真言宗(根来寺派)、真言宗豊山派、智山派の基礎となった。

 江戸時代になりようやく新義真言宗は紀州徳川家より復興の許しを得て根来寺と共に復興、覚鑁は生前の功績を評価され興教大師の諡号を贈られた。


 密教の立場にある覚鑁は、阿弥陀仏を念ずる必要はなく、阿弥陀如来は大日如来の顕れだから、大日如来を念ずれば良く、それによって必ず極楽往生できるとする。
 しかし、覚鑁は浄土教を真言宗に積極的に取り込む運動を起こした。『一期大要秘密集(いちごたいようひみつしゅう)』には

 夫れ以(おもんみ)れば、一期の大要は最後の用心にあり。九品の往生は、臨終の正念に任せたり。成仏を求むる者は、当に此の心を習ふべし。出離生死は、只此の刹那にあり。密蔵の要義を集めて、九種の用心と為し、極悪の罪業を払うて、九品の蓮台を望まん。若し最後臨終の軌儀に依れば、破戒の僧尼も必ず往生を得ん。造悪の男女も定んで、極楽に生ぜん。何(いか)に況んや有智有戒をや。何に況んや善男善女をや。是れ即ち真言秘観の致す所なり。深く信じて狐疑すること勿れ。

と、浄土往生を説いている。

伝記

  • 津本陽 『大悲の海に 覚鑁上人伝』、新潮社 1996年、新潮文庫 1999年

外部リンク