操作

「ごしゅ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=五趣=  地獄、餓鬼、畜生、人間、天上の5つの世界、もしくはその世界に住む者をいう。')
 
(五趣)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=五趣=
 
=五趣=
  
 地獄、餓鬼、畜生、人間、天上の5つの世界、もしくはその世界に住む者をいう。
+
 [[りんね|輪廻]]における5種の生存状態。[[じごく|地獄]]・[[がき|餓鬼]]・[[ぼうしょう|傍生]]・人・天の5つをいう。あるいは、[[ごう|業]]の報いとして衆生が趣く5つの場所をいう。<br>
 +
 地獄を那落迦、餓鬼を鬼、傍生を[[ちくしょう|畜生]]ともいう。『[[あごんきょう|阿含経]]』には'''五趣'''を説くこともあり、これに阿素洛(阿修羅)を加えて六趣を説くこともある。
 +
 
 +
 『[[だいちどろん|大智度論]]』によれば、五趣説は[[せついっさいうぶ|説一切有部]]、六趣説は[[とくしぶ|犢子部]]の主張であるという。また『論事』によれば、[[じょうざぶ|上座部]]は五趣説を、安達羅派(andhaka)と北道派(uttarapāthaka) とは六趣説であるという。

2018年7月9日 (月) 15:40時点における最新版

五趣

 輪廻における5種の生存状態。地獄餓鬼傍生・人・天の5つをいう。あるいは、の報いとして衆生が趣く5つの場所をいう。
 地獄を那落迦、餓鬼を鬼、傍生を畜生ともいう。『阿含経』には五趣を説くこともあり、これに阿素洛(阿修羅)を加えて六趣を説くこともある。

 『大智度論』によれば、五趣説は説一切有部、六趣説は犢子部の主張であるという。また『論事』によれば、上座部は五趣説を、安達羅派(andhaka)と北道派(uttarapāthaka) とは六趣説であるという。