「そうおうぶきょうてん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
( ) |
(→2.因縁篇 Nidāna-vagga) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=相応部経典= | =相応部経典= | ||
<big>Saṃyutta-Nikāya</big> (P)<br> | <big>Saṃyutta-Nikāya</big> (P)<br> | ||
− | 漢訳の『[[ぞうあごんきょう|雑阿含経]]』に当たる。 | + | 漢訳の『[[ぞうあごんきょう|雑阿含経]]』に当たる。<br> |
+ | 相応部(saṃyutta)=五篇(vagga)=五十六相応(saṃyutta)=諸章(vagga)=諸経(sutta)というような全体構造になっている。 | ||
==1.有偈篇 Sagātha-vagga== | ==1.有偈篇 Sagātha-vagga== | ||
− | # | + | [[げ|偈]]によって[[うじょう|有情]]の世界を説いている。 |
− | # | + | # 天相応 Devatā-saṃyutta 81 sutta |
− | # | + | # 天子相応 Devaputta-saṃyutta 30 sytta |
− | # | + | # コーサラ相応 Kosala-saṃyutta 25 sutta |
− | # | + | # 悪魔相応 Māra-saṃyutta 25 sutta |
− | # | + | # 比丘尼相応 Bhikkhunī-saṃyutta 10 sutta |
− | # | + | # 梵天相応 Brahma-saṃyutta 15 sutta |
− | # | + | # 婆羅門相応 Brāhmaṇa-saṃyutta 15 sutta |
− | # | + | # ヴァンギーサ相応 Vańgīsa-saṃyutta 12 sutta |
− | # | + | # 林相応 Vana-saṃyutta 14 sutta |
− | # | + | # 夜叉相応 Yakkha-saṃyutta 12 sutta |
+ | # 帝釈相応 Sakkha-saṃyutta 25 sutta | ||
==2.因縁篇 Nidāna-vagga== | ==2.因縁篇 Nidāna-vagga== | ||
− | # | + | [[えんぎ|縁起]]の世界を説いている。 |
− | # | + | # [[いんねんそうおう|因縁相応]] Nidāna-saṃyutta 73経 |
− | # | + | # 現観相応 Abhisamaya-saṃyutta 11経 |
− | # | + | # 界相応 Dhātu-saṃyutta 39経 |
− | # | + | # 無始相応 Anamatagga-saṃyutta 20経 |
− | # | + | # カッサパ相応 Kassapa-saṃyutta 13経 |
− | # | + | # 利得恭敬相応 Lābhasakkhāra-saṃyutta 31経 |
− | # | + | # ラーフラ相応 Rāhula-saṃyutta 14経 |
− | # | + | # ラッカナ相応 Lakkhaṇa-saṃyutta 21経 |
− | # | + | # 比喩相応 Opamma-saṃyutta 12経 |
+ | # 比丘相応 Bhikkhu-saṃyutta 12経 | ||
==3.薀篇 Khandha-vagga== | ==3.薀篇 Khandha-vagga== | ||
− | # | + | [[ごうん|五蘊]]の世界を説いている。 |
− | # | + | # 薀相応 Khandha-saṃyutta 159経 |
− | # | + | # ラーダ相応 Rādha-saṃyutta 46経 |
− | # | + | # 見相応 Diṭṭhi-saṃyutta 96経 |
+ | # 入相応 Okkanta-saṃyutta 10経 | ||
+ | # 生相応 Uppāda-saṃyutta 10経 | ||
+ | # 煩悩相応 Kilesa-saṃyutta 10経 | ||
+ | # サーリプッタ相応 Sāriputta-saṃyutta 10経 | ||
+ | # 龍相応 Nāga-saṃyutta 50経 | ||
+ | # 金翅鳥相応 Supaṇṇa-saṃyutta 46経 | ||
+ | # ガンダッバ相応 Gandhabba-saṃyutta 112経 | ||
+ | # 雲相応 Valāhaka-saṃyutta 57経 | ||
+ | # ヴァッチャゴッタ相応 Vacchagotta-saṃyutta 55経 | ||
+ | # 禅相応 Jhāna-saṃyutta 55経 | ||
+ | |||
+ | ==4.六処篇 Saḷāyatana-vagga== | ||
+ | [[じゅうにしょ|十二処]]の世界を説いている。 | ||
+ | # 六処相応 Saḷāyatana-saṃyutta 248経 | ||
+ | # 受相応 Vedanā-saṃyutta 31経 | ||
+ | # 女性相応 Mātugāma-saṃyutta 34経 | ||
+ | # ジャンブカーダカ相応 Jambukhādaka-saṃyutta 16経 | ||
+ | # サーマンダカ相応 Sāmaṇḑaka-saṃyutta 2経 | ||
+ | # モッガラーナ相応 Moggallāna-saṃyutta 11経 | ||
+ | # チッタ相応 Citta-saṃyutta 10経 | ||
+ | # 村長相応 Gamaṇi-saṃyutta 13経 | ||
+ | # 無為相応 Asaṇkhata-saṃyutta 44経 | ||
+ | # 無記相応 Abyākata-saṃyutta 11経 | ||
+ | |||
+ | ==5.大篇 Mahā-Vagga== | ||
+ | [[どう|道]]という[[さんじゅうしちぼだいぶんぽう|三十七菩提分法]]の世界を説いている。 | ||
+ | # 道相応 Magga-saṃyutta 181経 | ||
+ | # 覚支相応 Bojjhańga-saṃyutta 185経 | ||
+ | # 念処相応 Satipaṭṭhāna-saṃyutta 104経 | ||
+ | # 根相応 Indtiya-saṃyutta 180経 | ||
+ | # 正勤相応 Sammappadhāna-saṃyutta 54経 | ||
+ | # 力相応 Bala-saṃyutta 108経 | ||
+ | # 神足相応 Iddhipāda-saṃyutta 86経 | ||
+ | # アヌルッダ相応 Anuruddha-saṃyutta 24経 | ||
+ | # 禅相応 Jhāna-saṃyutta 54経 | ||
+ | # 出入息相応 Ānāpāna-saṃyutta 20経 | ||
+ | # 預流相応 Sotāpatti-saṃyutta 74経 | ||
+ | # 諦相応 Sacca-saṃyutta 131経 |
2024年1月22日 (月) 11:53時点における最新版
目次
相応部経典
Saṃyutta-Nikāya (P)
漢訳の『雑阿含経』に当たる。
相応部(saṃyutta)=五篇(vagga)=五十六相応(saṃyutta)=諸章(vagga)=諸経(sutta)というような全体構造になっている。
1.有偈篇 Sagātha-vagga
- 天相応 Devatā-saṃyutta 81 sutta
- 天子相応 Devaputta-saṃyutta 30 sytta
- コーサラ相応 Kosala-saṃyutta 25 sutta
- 悪魔相応 Māra-saṃyutta 25 sutta
- 比丘尼相応 Bhikkhunī-saṃyutta 10 sutta
- 梵天相応 Brahma-saṃyutta 15 sutta
- 婆羅門相応 Brāhmaṇa-saṃyutta 15 sutta
- ヴァンギーサ相応 Vańgīsa-saṃyutta 12 sutta
- 林相応 Vana-saṃyutta 14 sutta
- 夜叉相応 Yakkha-saṃyutta 12 sutta
- 帝釈相応 Sakkha-saṃyutta 25 sutta
2.因縁篇 Nidāna-vagga
縁起の世界を説いている。
- 因縁相応 Nidāna-saṃyutta 73経
- 現観相応 Abhisamaya-saṃyutta 11経
- 界相応 Dhātu-saṃyutta 39経
- 無始相応 Anamatagga-saṃyutta 20経
- カッサパ相応 Kassapa-saṃyutta 13経
- 利得恭敬相応 Lābhasakkhāra-saṃyutta 31経
- ラーフラ相応 Rāhula-saṃyutta 14経
- ラッカナ相応 Lakkhaṇa-saṃyutta 21経
- 比喩相応 Opamma-saṃyutta 12経
- 比丘相応 Bhikkhu-saṃyutta 12経
3.薀篇 Khandha-vagga
五蘊の世界を説いている。
- 薀相応 Khandha-saṃyutta 159経
- ラーダ相応 Rādha-saṃyutta 46経
- 見相応 Diṭṭhi-saṃyutta 96経
- 入相応 Okkanta-saṃyutta 10経
- 生相応 Uppāda-saṃyutta 10経
- 煩悩相応 Kilesa-saṃyutta 10経
- サーリプッタ相応 Sāriputta-saṃyutta 10経
- 龍相応 Nāga-saṃyutta 50経
- 金翅鳥相応 Supaṇṇa-saṃyutta 46経
- ガンダッバ相応 Gandhabba-saṃyutta 112経
- 雲相応 Valāhaka-saṃyutta 57経
- ヴァッチャゴッタ相応 Vacchagotta-saṃyutta 55経
- 禅相応 Jhāna-saṃyutta 55経
4.六処篇 Saḷāyatana-vagga
十二処の世界を説いている。
- 六処相応 Saḷāyatana-saṃyutta 248経
- 受相応 Vedanā-saṃyutta 31経
- 女性相応 Mātugāma-saṃyutta 34経
- ジャンブカーダカ相応 Jambukhādaka-saṃyutta 16経
- サーマンダカ相応 Sāmaṇḑaka-saṃyutta 2経
- モッガラーナ相応 Moggallāna-saṃyutta 11経
- チッタ相応 Citta-saṃyutta 10経
- 村長相応 Gamaṇi-saṃyutta 13経
- 無為相応 Asaṇkhata-saṃyutta 44経
- 無記相応 Abyākata-saṃyutta 11経
5.大篇 Mahā-Vagga
- 道相応 Magga-saṃyutta 181経
- 覚支相応 Bojjhańga-saṃyutta 185経
- 念処相応 Satipaṭṭhāna-saṃyutta 104経
- 根相応 Indtiya-saṃyutta 180経
- 正勤相応 Sammappadhāna-saṃyutta 54経
- 力相応 Bala-saṃyutta 108経
- 神足相応 Iddhipāda-saṃyutta 86経
- アヌルッダ相応 Anuruddha-saṃyutta 24経
- 禅相応 Jhāna-saṃyutta 54経
- 出入息相応 Ānāpāna-saṃyutta 20経
- 預流相応 Sotāpatti-saṃyutta 74経
- 諦相応 Sacca-saṃyutta 131経