「ろん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→阿毘達磨) |
(→論) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=論= | =論= | ||
+ | <big>śāstra</big> (S)<br> | ||
+ | インドの仏教哲学者たちが著わした教義綱要書。論書。弟子への教誡(śāstra-śāsana)の意味。 | ||
==優婆提舎== | ==優婆提舎== | ||
− | [[じゅうにぶきょう|十二部経]]の「[[うばだいしゃ|優婆提舎]]( | + | <big>upadeśa</big> (S)<br> |
+ | [[じゅうにぶきょう|十二部経]]の「[[うばだいしゃ|優婆提舎]](<big>upadeśa</big>)」のこと。[[しゃくそん|釈尊]]がみずから論義問答して、[[り|理]]を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、[[ほっそう|法相]]を議論して仏と相応するものをいう。 | ||
==阿毘達磨== | ==阿毘達磨== | ||
+ | <big>abhidharma</big> (S)、アビダルマ<br> | ||
[[さんぞう|三蔵]]の中の、[[あびだつま|阿毘達磨]]蔵が「論」に当たる。<br> | [[さんぞう|三蔵]]の中の、[[あびだつま|阿毘達磨]]蔵が「論」に当たる。<br> | ||
− |
2018年4月13日 (金) 09:53時点における最新版
論
śāstra (S)
インドの仏教哲学者たちが著わした教義綱要書。論書。弟子への教誡(śāstra-śāsana)の意味。
優婆提舎
upadeśa (S)
十二部経の「優婆提舎(upadeśa)」のこと。釈尊がみずから論義問答して、理を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、法相を議論して仏と相応するものをいう。