「しゅげん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→著書) |
(→衆賢) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=衆賢= | =衆賢= | ||
− | + | <big>Saṃghabhadra</big> (S)<br> | |
[[ごにゅう|悟入]]の弟子で、[[せついっさいうぶ|説一切有部]]の僧で、カシュミールに在った。 | [[ごにゅう|悟入]]の弟子で、[[せついっさいうぶ|説一切有部]]の僧で、カシュミールに在った。 | ||
8行目: | 8行目: | ||
* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1562_ 阿毘達磨順正理論 大正蔵 No.1562 Vol.29 p.329a] 八〇巻 | * [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1562_ 阿毘達磨順正理論 大正蔵 No.1562 Vol.29 p.329a] 八〇巻 | ||
* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1563_ 阿毘達磨藏顯宗論 大正蔵 No.1563 Vol.29 p.777a] 四〇巻 | * [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1563_ 阿毘達磨藏顯宗論 大正蔵 No.1563 Vol.29 p.777a] 四〇巻 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | =修験= | ||
+ | 山野に於いて修練して、霊験を成ずる法を修するから、修験という。<br> | ||
+ | [[えんのぎょうじゃ|役行者]]を祖として、修する人を[[やまぶし|山伏]]と言う。 |
2018年6月11日 (月) 16:50時点における最新版
衆賢
Saṃghabhadra (S)
悟入の弟子で、説一切有部の僧で、カシュミールに在った。
世親が『大毘婆沙論』を講じて『倶舎論』を造り有部の過ちを匡したところ、衆賢はこれを有部を誤解しているとして『倶舎雹論』を作成した。この論書を読んで、世親はこの書に『順正理論』と名付けたという。