操作

「くきょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(究竟)
(究竟)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
 
 ちなみに、究極の[[さとり|悟り]]を'''究竟覚(かく)'''〔[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]〕、究極の[[じゃくめつ|寂滅]]を'''究竟涅槃'''〔[[ほけきょう|法華経]](方便品)〕という。<br>
 
 ちなみに、究極の[[さとり|悟り]]を'''究竟覚(かく)'''〔[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]〕、究極の[[じゃくめつ|寂滅]]を'''究竟涅槃'''〔[[ほけきょう|法華経]](方便品)〕という。<br>
 
 また[[てんだい|天台]]教学では、[[えんぎょう|円教]]の[[しゅぎょう|修行]]の階位を表す[[ろくそく|六即]]のうち最後の、完全な悟りの位を'''究竟即'''〔[[まかしかん|摩訶止観]](1下)〕とよぶ。
 
 また[[てんだい|天台]]教学では、[[えんぎょう|円教]]の[[しゅぎょう|修行]]の階位を表す[[ろくそく|六即]]のうち最後の、完全な悟りの位を'''究竟即'''〔[[まかしかん|摩訶止観]](1下)〕とよぶ。
 +
 +
: われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。    〔[[むりょうじゅきょう|無量寿経]] p.24〕
  
 
 日本語では、すでに中世から、きわめてすぐれたさまを形容する一般語となり、大変好都合なとか、きわめて強力なの意に用いられた。
 
 日本語では、すでに中世から、きわめてすぐれたさまを形容する一般語となり、大変好都合なとか、きわめて強力なの意に用いられた。
 +
 +
----
 +
<big>atyantam</big> (S)<br>
 +
 徹底的に、完全に、最終的に、最後の段階まで、という意味の副詞句。
 +
其の心、究竟して一切の煩悩から解脱す。
 +
世俗道で以っては煩悩を滅すること究竟ならず。
 +
 +
----
 +
<big>atyanta: atyanta-niṣṭha: ātyantika: niṣṭha-gamana</big> (S)<br>
 +
 完成された、徹底的な、最終的な、究極のという意味の形容句。
 +
先に戒を受持し漸次乃至、究竟の涅槃を獲得す。
 +
 +
----
 +
<big>abhiniṣpatti: niṣṭhā: parisamm-āp: parisamāpti</big> (S)<br>
 +
 成就する、完成する、成し遂げること。
 +
一切の事業を究竟す。
 +
彼の殺を究竟する身業を殺生と謂う。
 +
句は義を詮わすことを究竟す。
 +
 +
----
 +
<big>niṣṭhā</big> (S)<br>
 +
 修行が完成・成就すること。→[[くきょうい|究竟位]]
 +
究竟に到った地に住する菩薩。
 +
[[けんどう|見道]]位の後に[[てんね|転依]]を円満し乃至究竟を[[しょうとく|証得]]す。

2022年7月22日 (金) 16:54時点における最新版

究竟

 サンスクリット語の「paryanta」(極限)、「atyanta」(無限の、完全な)、「niṣṭha-√gam」(究極に到る)などの漢訳語。究極(の)、極め尽くすの意で善悪いずれにも用い、形容語としても動詞としても用いる。

 ちなみに、究極の悟り究竟覚(かく)大乗起信論〕、究極の寂滅究竟涅槃法華経(方便品)〕という。
 また天台教学では、円教修行の階位を表す六即のうち最後の、完全な悟りの位を究竟即摩訶止観(1下)〕とよぶ。

 われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。    〔無量寿経 p.24〕

 日本語では、すでに中世から、きわめてすぐれたさまを形容する一般語となり、大変好都合なとか、きわめて強力なの意に用いられた。


atyantam (S)
 徹底的に、完全に、最終的に、最後の段階まで、という意味の副詞句。

其の心、究竟して一切の煩悩から解脱す。
世俗道で以っては煩悩を滅すること究竟ならず。

atyanta: atyanta-niṣṭha: ātyantika: niṣṭha-gamana (S)
 完成された、徹底的な、最終的な、究極のという意味の形容句。

先に戒を受持し漸次乃至、究竟の涅槃を獲得す。

abhiniṣpatti: niṣṭhā: parisamm-āp: parisamāpti (S)
 成就する、完成する、成し遂げること。

一切の事業を究竟す。
彼の殺を究竟する身業を殺生と謂う。
句は義を詮わすことを究竟す。

niṣṭhā (S)
 修行が完成・成就すること。→究竟位

究竟に到った地に住する菩薩。
見道位の後に転依を円満し乃至究竟を証得す。