「じゃくじょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→阿羅漢) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
: [[いぎ|威儀]]は寂静なり。 | : [[いぎ|威儀]]は寂静なり。 | ||
: 寂静にして美妙なる音声。 | : 寂静にして美妙なる音声。 | ||
− | : [[ | + | : [[とんあい|貪愛]]を遠離して其の心は極めて寂静なり。 |
: [[うがく|有学]]の[[げだつ|解脱]]を寂静と名づく。 | : [[うがく|有学]]の[[げだつ|解脱]]を寂静と名づく。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
: 復有三種寂静。一諸悪尋思不能擾故。二不為諸相所動乱故。三任運於内常喜楽故。(『玲伽j70、大正30・684c) | : 復有三種寂静。一諸悪尋思不能擾故。二不為諸相所動乱故。三任運於内常喜楽故。(『玲伽j70、大正30・684c) | ||
: 三苦永離故、名為寂静。(『玲伽』70、大正30.687b) | : 三苦永離故、名為寂静。(『玲伽』70、大正30.687b) | ||
+ | |||
==止観== | ==止観== | ||
<big>pratisaṃlayana</big> (S) | <big>pratisaṃlayana</big> (S) | ||
35行目: | 36行目: | ||
==阿羅漢== | ==阿羅漢== | ||
[[あらかん|阿羅漢]]の次の4種の寂静。 | [[あらかん|阿羅漢]]の次の4種の寂静。 | ||
− | # | + | # 苦寂静 一切の汚れたありようがなくなってすべての苦が永久に断滅した寂静。 |
− | # | + | # 煩悩寂静 [[とんじんち|貪瞋癡]]などのすべての煩悩が断滅した寂静。 |
− | # | + | # 不損悩有情寂静 すべての煩悩を断じ尽くしたことによって悪をなさず善を行なうようになって人びとを悩まさない寂静。 |
− | # | + | # 捨寂静 見ても、聞いても、ないし、考えても、喜ぶことも憂うこともなく、心が恒にかたむかない寂静。 |
〔『瑜伽』50、T30-576c〕 | 〔『瑜伽』50、T30-576c〕 |
2018年8月10日 (金) 13:20時点における最新版
寂静
涅槃寂静
upaśama: praśānta: praśānti: vyupaśama: śānta: śānti (S)
しずけさ。しずまったありよう。煩悩や苦が滅して心がしずまったありよう。涅槃のありようを表す語。三法印の一つである「涅槃寂静」のなかの寂静(śānta)が代表的な用例である。
- 云何寂静。謂、従善法欲乃至一切菩提分法及所得果、皆名寂静。(職伽」13、大正30・345c)
- 復有三種寂静。一諸悪尋思不能擾故。二不為諸相所動乱故。三任運於内常喜楽故。(『玲伽j70、大正30・684c)
- 三苦永離故、名為寂静。(『玲伽』70、大正30.687b)
止観
pratisaṃlayana (S)
静かに沈思黙考すること。止観(奢摩他・毘鉢舎那)のありようをいう。
- 謂寂静者、即著摩他・毘鉢舎那。(職伽』25、大正30・420b)
聖者
muni (S)
沈黙した人、聖者のこと。原語muniは「牟尼」と音写。→寂静業
仏
śanta (S)
仏の異名。
- 契経説、仏亦梵、亦名寂静、亦名清涼。〔『倶舎』24、T29-128b〕
心住
9種の心住の一つ。
阿羅漢
阿羅漢の次の4種の寂静。
- 苦寂静 一切の汚れたありようがなくなってすべての苦が永久に断滅した寂静。
- 煩悩寂静 貪瞋癡などのすべての煩悩が断滅した寂静。
- 不損悩有情寂静 すべての煩悩を断じ尽くしたことによって悪をなさず善を行なうようになって人びとを悩まさない寂静。
- 捨寂静 見ても、聞いても、ないし、考えても、喜ぶことも憂うこともなく、心が恒にかたむかない寂静。
〔『瑜伽』50、T30-576c〕