操作

「ほっしょうほっしん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(法性法身)
(法性法身)
3行目: 3行目:
 
 絶対の真理である[[しんにょ|真如]]そのもの。または[[むいほっしん|無為法身]]・[[むいほっしょうしん|無為法性身]]。[[ほっしょう|法性]]・[[むい|無為]]は[[いんねん|因縁]]によってつくられないもので、不生不滅の永遠のことわりをさしている。〔『大智度論』9、T25-860a〕〔『教行信証』証巻 p.321〕
 
 絶対の真理である[[しんにょ|真如]]そのもの。または[[むいほっしん|無為法身]]・[[むいほっしょうしん|無為法性身]]。[[ほっしょう|法性]]・[[むい|無為]]は[[いんねん|因縁]]によってつくられないもので、不生不滅の永遠のことわりをさしている。〔『大智度論』9、T25-860a〕〔『教行信証』証巻 p.321〕
  
: 法性を体とするが故に法性法身と名く。[[りほっしん|理法身]]なり、所証の[[きょう|境]]なり。[[かほっしん|果法身]]で諸仏菩薩の証りの法身なり。〔『円乗』3980〕
+
: 法性を体とするが故に法性法身と名く。[[りほっしん|理法身]]なり、所証の[[きょう|境]]なり。[[かほっしん|果法身]]で諸仏菩薩の証りの法身なり。〔円乗院宣明述『教行信證講義』四巻3980〕
: 本有不改の義の方なり。〔『皆往』3986〕
+
: 本有不改の義の方なり。〔香月院深励述『教行信證講義』3986〕
  
 
[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E6%B3%95%E6%80%A7%E6%B3%95%E8%BA%AB]法性法身
 
[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E6%B3%95%E6%80%A7%E6%B3%95%E8%BA%AB]法性法身

2022年8月14日 (日) 09:50時点における版

法性法身

 一如とする無色無形の法身法性法身という。
 絶対の真理である真如そのもの。または無為法身無為法性身法性無為因縁によってつくられないもので、不生不滅の永遠のことわりをさしている。〔『大智度論』9、T25-860a〕〔『教行信証』証巻 p.321〕

 法性を体とするが故に法性法身と名く。理法身なり、所証のなり。果法身で諸仏菩薩の証りの法身なり。〔円乗院宣明述『教行信證講義』四巻3980〕
 本有不改の義の方なり。〔香月院深励述『教行信證講義』3986〕

[1]法性法身