「さいいき」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | 西域 (さいいき、Xi-yu; Hsi-yu)は、古代中国人が中国の西方にある国々を呼んだ総称である。本来は東トルキスタンをさしたが、拡張されて西トルキスタン、さらに西アジアをもいう。<br> | + | =西域= (さいいき、Xi-yu; Hsi-yu)は、古代中国人が中国の西方にある国々を呼んだ総称である。本来は東トルキスタンをさしたが、拡張されて西トルキスタン、さらに西アジアをもいう。<br> |
− | 中国の西方の国々が記録のうえに明確に現れたのは『''[[しき|史記]]'' 』の「大宛伝」が最初だが、ここには西域の語はみえない。『''[[かんじょ|漢書]]'' 』にいたって初めて'''西域''' | + | 中国の西方の国々が記録のうえに明確に現れたのは『''[[しき|史記]]'' 』の「大宛伝」が最初だが、ここには西域の語はみえない。『''[[かんじょ|漢書]]'' 』にいたって初めて'''西域'''の語が現れ、西方の国々のことを記した「西域伝」が作られる。<br>この西域伝では西域の地理について |
+ | :南北に大山あり、中央に川あり、東西六千余里、南北千余里 | ||
+ | と述べているので、タリム盆地、すなわち東トルキスタンをさしていることが明らかである。しかし、『''漢書'' 』西域伝には東トルキスタンの国々ばかりでなく、西トルキスタン、インド、イランなどの国々についても記されている。その後、中国歴代の正史のいくつかは西域伝を載せているが、その地理的範囲はすべて『''漢書'' 』と同じである。 | ||
大まかにいって、西トルキスタンの東南には[[ガンダーラ]]があり、東トルキスタンには[[ホータン]]・[[クチャ]]があり、[[シルクロード]]の分岐点にあたる。なお、[[トルキスタン]]とは、トルコ人の住む土地という意味である。 | 大まかにいって、西トルキスタンの東南には[[ガンダーラ]]があり、東トルキスタンには[[ホータン]]・[[クチャ]]があり、[[シルクロード]]の分岐点にあたる。なお、[[トルキスタン]]とは、トルコ人の住む土地という意味である。 |
2006年12月7日 (木) 14:02時点における版
=西域= (さいいき、Xi-yu; Hsi-yu)は、古代中国人が中国の西方にある国々を呼んだ総称である。本来は東トルキスタンをさしたが、拡張されて西トルキスタン、さらに西アジアをもいう。
中国の西方の国々が記録のうえに明確に現れたのは『史記 』の「大宛伝」が最初だが、ここには西域の語はみえない。『漢書 』にいたって初めて西域の語が現れ、西方の国々のことを記した「西域伝」が作られる。
この西域伝では西域の地理について
- 南北に大山あり、中央に川あり、東西六千余里、南北千余里
と述べているので、タリム盆地、すなわち東トルキスタンをさしていることが明らかである。しかし、『漢書 』西域伝には東トルキスタンの国々ばかりでなく、西トルキスタン、インド、イランなどの国々についても記されている。その後、中国歴代の正史のいくつかは西域伝を載せているが、その地理的範囲はすべて『漢書 』と同じである。
大まかにいって、西トルキスタンの東南にはガンダーラがあり、東トルキスタンにはホータン・クチャがあり、シルクロードの分岐点にあたる。なお、トルキスタンとは、トルコ人の住む土地という意味である。