操作

「げんしょうしょうじょうじゅ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(現生正定聚)
 
1行目: 1行目:
 
=現生正定聚=
 
=現生正定聚=
「現生不退(げんしょうふたい)」とも言い、[[にほんぶっきょう|日本仏教]]の宗派の一つである[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の教義の根幹を指す用語であり、[[しんらん|親鸞]]の[[しんじん|信心]]の特徴をあらわすもっとも端的にまとまった用語である。内容は、[[あみだ|阿弥陀]]仏から[[えこう|回向]]された信心を受容すれば、その時点で[[じょうど|浄土]]に[[おうじょう|往生]]することが定まり、その地で[[さとり]]を開いて[[ぶつ|仏]]になることが決定していることをいう。<br>
+
 「現生不退(げんしょうふたい)」とも言い、[[にほんぶっきょう|日本仏教]]の宗派の一つである[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の教義の根幹を指す用語であり、[[しんらん|親鸞]]の[[しんじん|信心]]の特徴をあらわすもっとも端的にまとまった用語である。内容は、[[あみだ|阿弥陀]]仏から[[えこう|回向]]された信心を受容すれば、その時点で[[じょうど|浄土]]に[[おうじょう|往生]]することが定まり、その地で[[さとり]]を開いて[[ぶつ|仏]]になることが決定していることをいう。<br>
この言葉で表現されるように、親鸞の信心は、それまでの浄土教義とは異なり、信心は阿弥陀仏から人間に与えられるものであり、その信心を受容することで初めて、浄土に往生でき、現在・現時点で仏となることが決定している([[しょうじょうじゅ|正定聚]])とするものである。そのため、人間が称える「南無阿弥陀仏」という[[しょうみょう|称名]][[ねんぶつ|念仏]]は、浄土への往生のためではなく、今救われていることへの感謝の称名であると言うのである。
+
 この言葉で表現されるように、親鸞の信心は、それまでの浄土教義とは異なり、信心は阿弥陀仏から人間に与えられるものであり、その信心を受容することで初めて、浄土に往生でき、現在・現時点で仏となることが決定している([[しょうじょうじゅ|正定聚]])とするものである。そのため、人間が称える「南無阿弥陀仏」という[[しょうみょう|称名]][[ねんぶつ|念仏]]は、浄土への往生のためではなく、今救われていることへの感謝の称名であると言うのである。
  
親鸞の著わした[[きょうぎょうしんしょう|教行信証]]には、
+
 親鸞の著わした[[きょうぎょうしんしょう|教行信証]]には、
:かならず現生に十種の益を獲。なにものか十とする。一つには冥衆護持の益、二つには至徳具足の益、三つには転悪成善の益、四つには諸仏護念の益、五つには諸仏称讃の益、六つには心光常護の益、七つには心多歓喜の益、八つには知恩報徳の益、九つには常行大悲の益、十には正定聚に入る益なり。
+
: かならず現生に十種の益を獲。なにものか十とする。一つには冥衆護持の益、二つには至徳具足の益、三つには転悪成善の益、四つには諸仏護念の益、五つには諸仏称讃の益、六つには心光常護の益、七つには心多歓喜の益、八つには知恩報徳の益、九つには常行大悲の益、十には正定聚に入る益なり。
 
と論じて、現時点で阿弥陀仏から十種の[[りやく|利益]]を受けており、その利益を得るために我々が何かの[[しゅぎょう|修行]]をするのではなく、一心に阿弥陀仏から回向される信心を受容することだけが必要であると論じたのである。
 
と論じて、現時点で阿弥陀仏から十種の[[りやく|利益]]を受けており、その利益を得るために我々が何かの[[しゅぎょう|修行]]をするのではなく、一心に阿弥陀仏から回向される信心を受容することだけが必要であると論じたのである。

2017年8月9日 (水) 22:51時点における最新版

現生正定聚

 「現生不退(げんしょうふたい)」とも言い、日本仏教の宗派の一つである浄土真宗の教義の根幹を指す用語であり、親鸞信心の特徴をあらわすもっとも端的にまとまった用語である。内容は、阿弥陀仏から回向された信心を受容すれば、その時点で浄土往生することが定まり、その地でさとりを開いてになることが決定していることをいう。
 この言葉で表現されるように、親鸞の信心は、それまでの浄土教義とは異なり、信心は阿弥陀仏から人間に与えられるものであり、その信心を受容することで初めて、浄土に往生でき、現在・現時点で仏となることが決定している(正定聚)とするものである。そのため、人間が称える「南無阿弥陀仏」という称名念仏は、浄土への往生のためではなく、今救われていることへの感謝の称名であると言うのである。

 親鸞の著わした教行信証には、

 かならず現生に十種の益を獲。なにものか十とする。一つには冥衆護持の益、二つには至徳具足の益、三つには転悪成善の益、四つには諸仏護念の益、五つには諸仏称讃の益、六つには心光常護の益、七つには心多歓喜の益、八つには知恩報徳の益、九つには常行大悲の益、十には正定聚に入る益なり。

と論じて、現時点で阿弥陀仏から十種の利益を受けており、その利益を得るために我々が何かの修行をするのではなく、一心に阿弥陀仏から回向される信心を受容することだけが必要であると論じたのである。