操作

「ろん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(阿毘達磨)
(優婆提舎)
2行目: 2行目:
  
 
==優婆提舎==
 
==優婆提舎==
 [[じゅうにぶきょう|十二部経]]の「[[うばだいしゃ|優婆提舎]](upadeza)」のこと。[[しゃくそん|釈尊]]がみずから論義問答して、[[り|理]]を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、[[ほっそう|法相]]を議論して仏と相応するものをいう。
+
 [[じゅうにぶきょう|十二部経]]の「[[うばだいしゃ|優婆提舎]](<big>upadeśa</big>)」のこと。[[しゃくそん|釈尊]]がみずから論義問答して、[[り|理]]を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、[[ほっそう|法相]]を議論して仏と相応するものをいう。
  
 
==阿毘達磨==
 
==阿毘達磨==
 
 [[さんぞう|三蔵]]の中の、[[あびだつま|阿毘達磨]]蔵が「論」に当たる。<br>
 
 [[さんぞう|三蔵]]の中の、[[あびだつま|阿毘達磨]]蔵が「論」に当たる。<br>
 
{{スタブ}}
 
{{スタブ}}

2017年5月10日 (水) 18:53時点における版

優婆提舎

 十二部経の「優婆提舎(upadeśa)」のこと。釈尊がみずから論義問答して、を説くものをいう。さらに、仏弟子が仏の言葉を論じて、法相を議論して仏と相応するものをいう。

阿毘達磨

 三蔵の中の、阿毘達磨蔵が「論」に当たる。

この「ろん」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。