「さんがい」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→三界) |
(→三界) |
||
3行目: | 3行目: | ||
'''[[よっかい|欲界]]'''・'''色界'''(しきかい)・'''無色界'''(むしきかい)の三つの総称。凡夫が生死を繰り返しながら[[りんね|輪廻]]する世界を3つに分けたもの。[[ぶつだ|仏陀]]は、この'''三界'''から[[げだつ|解脱]]している。 | '''[[よっかい|欲界]]'''・'''色界'''(しきかい)・'''無色界'''(むしきかい)の三つの総称。凡夫が生死を繰り返しながら[[りんね|輪廻]]する世界を3つに分けたもの。[[ぶつだ|仏陀]]は、この'''三界'''から[[げだつ|解脱]]している。 | ||
− | # '''欲界''' (kaama-dhaatu)は、'''淫欲'''と'''食欲'''の2つの欲望にとらわれた[[うじょう|有情]]の住む処。六欲天から人界を含み、無間地獄までの世界をいう。 | + | # '''欲界''' (kaama-dhaatu)は、'''[[いんよく|淫欲]]'''と'''食欲'''の2つの欲望にとらわれた[[うじょう|有情]]の住む処。六欲天から人界を含み、無間地獄までの世界をいう。 |
# '''色界''' (ruupa-dhaatu)は、欲界の2つの欲望は超越したが、物質的条件([[しき|色]])にとらわれた'''有情'''が住む処。<br>この色界は[[ぜんじょう|禅定]]の段階によって、4つ(四禅天)に分けられる。 | # '''色界''' (ruupa-dhaatu)は、欲界の2つの欲望は超越したが、物質的条件([[しき|色]])にとらわれた'''有情'''が住む処。<br>この色界は[[ぜんじょう|禅定]]の段階によって、4つ(四禅天)に分けられる。 | ||
# '''無色界''' (aaruupya-dhaatu)は、欲望も物質的条件も超越し、ただ精神作用にのみ住む世界であり、'''禅定'''に住している世界。 | # '''無色界''' (aaruupya-dhaatu)は、欲望も物質的条件も超越し、ただ精神作用にのみ住む世界であり、'''禅定'''に住している世界。 |
2008年1月25日 (金) 22:34時点における版
三界
欲界・色界(しきかい)・無色界(むしきかい)の三つの総称。凡夫が生死を繰り返しながら輪廻する世界を3つに分けたもの。仏陀は、この三界から解脱している。
- 欲界 (kaama-dhaatu)は、淫欲と食欲の2つの欲望にとらわれた有情の住む処。六欲天から人界を含み、無間地獄までの世界をいう。
- 色界 (ruupa-dhaatu)は、欲界の2つの欲望は超越したが、物質的条件(色)にとらわれた有情が住む処。
この色界は禅定の段階によって、4つ(四禅天)に分けられる。 - 無色界 (aaruupya-dhaatu)は、欲望も物質的条件も超越し、ただ精神作用にのみ住む世界であり、禅定に住している世界。
用法
法華経(譬喩品)に「三界は安きことなく、なお、火宅のごとし」というのは、迷いと苦しみのこの世界を、燃えさかる家にたとえたもの。
- 「三界に家なし」とは、この世界が安住の地でないことを意味し、後には女性の不安定な地位を表す諺になった。