操作

「ほうどう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(゜)
 
(方等)
8行目: 8行目:
  
 
:[[てんだい|天台]]教学で説く[[ごじはっきょう|五時八教]]中の第三時、「方等時」のことを指す場合が多いので、注意が必要である。
 
:[[てんだい|天台]]教学で説く[[ごじはっきょう|五時八教]]中の第三時、「方等時」のことを指す場合が多いので、注意が必要である。
 +
----
 +
=法堂=
 +
 +
 これは「[[はっとう]]」と読むことが多い。

2011年6月20日 (月) 20:59時点における版

方等

vaipulya (skt.) 原語は「毘仏略(びぶつりゃく)」と音写し、「方等」「方広」などと訳される。

 「広大な、大いに増広(ぞうこう)発展せしめられた」という意味。原始仏典の分類である九部経十二部経の一で、教義を広説展開したものをいう。

 大乗仏教では小乗仏教には方等はないとして、区別して「大方等」「大方広」などという。このことから大乗経典の呼称とし、「方等経」「方広大乗」などという。


天台教学で説く五時八教中の第三時、「方等時」のことを指す場合が多いので、注意が必要である。

法堂

 これは「はっとう」と読むことが多い。