操作

「ごこん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(眼耳鼻舌身)
(五無漏根)
11行目: 11行目:
 
 [[しん|信]]・[[ごん|勤]]・[[ねん|念]]・[[じよう|定]]・[[え|慧]]の五無漏根もまた、五根と呼ばれることがある。五無漏根は[[さんじゅうしちどうぼん|三十七道品]]のうちの一つである。<br>
 
 [[しん|信]]・[[ごん|勤]]・[[ねん|念]]・[[じよう|定]]・[[え|慧]]の五無漏根もまた、五根と呼ばれることがある。五無漏根は[[さんじゅうしちどうぼん|三十七道品]]のうちの一つである。<br>
 
 この五無漏根は、[[ぼんのう|煩悩]]をおさえて、正しいさとりの道におもむかせる、勝れたはたらき(増上)があるので「根」と呼ばれる。
 
 この五無漏根は、[[ぼんのう|煩悩]]をおさえて、正しいさとりの道におもむかせる、勝れたはたらき(増上)があるので「根」と呼ばれる。
 +
 +
: 清浄の法の中において、信等の五根は[[ぞうじょう|増上]]の[[ゆう|用]]あり。所以は何。この勢力に由って諸々の煩悩を伏し、聖道に引くが故なり。〔倶舎論3、T29-14a〕

2021年8月3日 (火) 15:12時点における版

五根

」とは、サンスクリット語で「indriya」である。その5つの根を指す。

眼耳鼻舌身

 眼(げん)根・耳(に)根・鼻(び)根・舌根・身根の5根で、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つの感覚を感じる五官、もしくはその機能を言う。五根は外界の対象をとらえ、心の内に五識の認識作用を引き起こす、というすぐれたはたらきがあるので、増上という意味で「根(indriya)」と言われる。
 この根を感覚器官としてみることによって、物質からできているとして「五色根」とも言われる。

 数論(Sāṃkhya)学派は、「五知根」(ごちこん)といい、身根を皮根とする。

五無漏根

 の五無漏根もまた、五根と呼ばれることがある。五無漏根は三十七道品のうちの一つである。
 この五無漏根は、煩悩をおさえて、正しいさとりの道におもむかせる、勝れたはたらき(増上)があるので「根」と呼ばれる。

 清浄の法の中において、信等の五根は増上あり。所以は何。この勢力に由って諸々の煩悩を伏し、聖道に引くが故なり。〔倶舎論3、T29-14a〕