「いちほっく」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→一法句) |
(→一法句) |
||
3行目: | 3行目: | ||
世親の浄土論に | 世親の浄土論に | ||
− | : '''一法句''' | + | : '''一法句'''といふはいはく、清浄句なり。清浄句といふはいはく、真実智慧・無為法身なり。〔浄土論 P.38〕 |
とある。そこからの語である。 | とある。そこからの語である。 | ||
一法・[[しんにょ|真如]][[ほっしょう|法性]]の依事ということで、[[ゆが|瑜伽]][[ゆいしき|唯識]]において[[しょうぎたい|勝義諦]]真如を「無」と「無の有」の二面で表わす場合の「無の有」(abhāvasya bhāvaḥ)をいう。<br> | 一法・[[しんにょ|真如]][[ほっしょう|法性]]の依事ということで、[[ゆが|瑜伽]][[ゆいしき|唯識]]において[[しょうぎたい|勝義諦]]真如を「無」と「無の有」の二面で表わす場合の「無の有」(abhāvasya bhāvaḥ)をいう。<br> | ||
真如法性がはたらいて、われわれをしてそれをさとらしめる世間的あらわれであり、浄土の清浄荘厳はまさしくこれである。 | 真如法性がはたらいて、われわれをしてそれをさとらしめる世間的あらわれであり、浄土の清浄荘厳はまさしくこれである。 |
2025年3月11日 (火) 11:20時点における版
一法句
eka-dharma-pada (S)
世親の浄土論に
- 一法句といふはいはく、清浄句なり。清浄句といふはいはく、真実智慧・無為法身なり。〔浄土論 P.38〕
とある。そこからの語である。
一法・真如法性の依事ということで、瑜伽唯識において勝義諦真如を「無」と「無の有」の二面で表わす場合の「無の有」(abhāvasya bhāvaḥ)をいう。
真如法性がはたらいて、われわれをしてそれをさとらしめる世間的あらわれであり、浄土の清浄荘厳はまさしくこれである。