「しんだい」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→真諦) |
(→真諦) |
||
3行目: | 3行目: | ||
西[[インド]]のアヴァンティ(avanti अवन्ति)国のウッジャイニー(ujjaynii उज्जयिनी)の[[バラモン]]出身の学僧。諸国を巡って、[[546年]]に海路、中国の広州へ来た。[[548年]]、南朝の梁の武帝の要請で建康(金陵)に入ったが、梁末の戦乱によって各地を流浪した。<br> | 西[[インド]]のアヴァンティ(avanti अवन्ति)国のウッジャイニー(ujjaynii उज्जयिनी)の[[バラモン]]出身の学僧。諸国を巡って、[[546年]]に海路、中国の広州へ来た。[[548年]]、南朝の梁の武帝の要請で建康(金陵)に入ったが、梁末の戦乱によって各地を流浪した。<br> | ||
+ | :訳経僧をしばしば[[さんぞう|三蔵]]と呼ぶが、真諦三蔵と呼ぶことはあまりない。 | ||
+ | |||
中国滞在の間、多数の仏典を翻訳した。ことに、彼の翻訳によって、南中国では『[[しょうだいじょうろん|摂大乗論]]』の学説を下に、仏教を大乗と小乗に区分するようになった。また、その論の研究が盛んとなって「[[しょうろんしゅう|摂論宗]]」ができ、真諦は祖師と呼ばれた。 | 中国滞在の間、多数の仏典を翻訳した。ことに、彼の翻訳によって、南中国では『[[しょうだいじょうろん|摂大乗論]]』の学説を下に、仏教を大乗と小乗に区分するようになった。また、その論の研究が盛んとなって「[[しょうろんしゅう|摂論宗]]」ができ、真諦は祖師と呼ばれた。 | ||
2004年10月22日 (金) 05:04時点における版
真諦
「しんたい」とも読む。paramaartha परमार्थ (skt.)、(499年-569年)
西インドのアヴァンティ(avanti अवन्ति)国のウッジャイニー(ujjaynii उज्जयिनी)のバラモン出身の学僧。諸国を巡って、546年に海路、中国の広州へ来た。548年、南朝の梁の武帝の要請で建康(金陵)に入ったが、梁末の戦乱によって各地を流浪した。
- 訳経僧をしばしば三蔵と呼ぶが、真諦三蔵と呼ぶことはあまりない。
中国滞在の間、多数の仏典を翻訳した。ことに、彼の翻訳によって、南中国では『摂大乗論』の学説を下に、仏教を大乗と小乗に区分するようになった。また、その論の研究が盛んとなって「摂論宗」ができ、真諦は祖師と呼ばれた。
翻訳
等、64部278巻
真諦
第一義諦の事を指す。
- この意味の時には、「しんたい」と濁らずに読むのが普通である。