操作

「じゅき」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(仏となる確約)
11行目: 11行目:
 
スリランカでは仏殿の内陣背後の回廊部に過去二十四仏とその授記を受ける男女や動物の姿をリアルに描いている。
 
スリランカでは仏殿の内陣背後の回廊部に過去二十四仏とその授記を受ける男女や動物の姿をリアルに描いている。
  
[[だいじようぶっきょう|大乗仏教]]では「授記作仏」(じゅきさぶつ)という考えが根底にある。[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]では[[ほうぞう|法蔵]]菩薩が師の[[せじざいおうぶつ|世自在王仏]]から[[あみだ|阿弥陀]]仏となると授記をうける。[[ほけきょう|法華経]]には[[しゃりほつ|舎利弗]]ら[[しょうもん|声聞]]の授記、[[だいばだった|提婆達多]]や女人に対する授記を説いている。
+
[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]では「授記作仏」(じゅきさぶつ)という考えが根底にある。[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]では[[ほうぞう|法蔵]]菩薩が師の[[せじざいおうぶつ|世自在王仏]]から[[あみだ|阿弥陀]]仏となると授記をうける。[[ほけきょう|法華経]]には[[しゃりほつ|舎利弗]]ら[[しょうもん|声聞]]の授記、[[だいばだった|提婆達多]]や女人に対する授記を説いている。
  
 
===受記の必要性===
 
===受記の必要性===
 
 '''大乗仏教'''では、[[けんぶつ|見仏]]と'''受記'''が成仏の必要条件とされている。ことに、発願して、それを仏に認められた上で修行をし、仏から[[きべつ|記別]]を受けなくては仏となることはできないと考えられている。そこで、仏に見えるために[[ぶっこくど|仏国土]]へ[[おうじょう|往生]]し、発願の後、記別を受ける必要がある。<br>
 
 '''大乗仏教'''では、[[けんぶつ|見仏]]と'''受記'''が成仏の必要条件とされている。ことに、発願して、それを仏に認められた上で修行をし、仏から[[きべつ|記別]]を受けなくては仏となることはできないと考えられている。そこで、仏に見えるために[[ぶっこくど|仏国土]]へ[[おうじょう|往生]]し、発願の後、記別を受ける必要がある。<br>
 
 これは、釈迦がこの世から亡くなったために、成仏するものがいなくなったとする考えから発生し、直接に仏から指導を受けない限り仏とはなり得ないという考えに基づく。このために、仏国土への往生が必要とされるのである。
 
 これは、釈迦がこの世から亡くなったために、成仏するものがいなくなったとする考えから発生し、直接に仏から指導を受けない限り仏とはなり得ないという考えに基づく。このために、仏国土への往生が必要とされるのである。

2007年5月4日 (金) 07:08時点における版

授記

(skt.) vyaakaraNa व्याकरण  原語は、「和伽羅那(わからな)」「婆伽羅那(ばからな)」「弊迦蘭陀(へいからんだ)」などと音写される。

十二部経の一つ

十二部経で「記別(きべつ)」「記説」「記」「説」などと訳され、問答体の典籍を意味している。

仏となる確約

「授記」「受記」「受授」「授決」などと訳される。授記とは、仏が修行者に対して将来必ずとなることを予言し保証を与えることをいう。
釈迦は過去世に燃灯仏から現世における成仏を授記されたといわれる。
スリランカでは仏殿の内陣背後の回廊部に過去二十四仏とその授記を受ける男女や動物の姿をリアルに描いている。

大乗仏教では「授記作仏」(じゅきさぶつ)という考えが根底にある。無量寿経では法蔵菩薩が師の世自在王仏から阿弥陀仏となると授記をうける。法華経には舎利弗声聞の授記、提婆達多や女人に対する授記を説いている。

受記の必要性

 大乗仏教では、見仏受記が成仏の必要条件とされている。ことに、発願して、それを仏に認められた上で修行をし、仏から記別を受けなくては仏となることはできないと考えられている。そこで、仏に見えるために仏国土往生し、発願の後、記別を受ける必要がある。
 これは、釈迦がこの世から亡くなったために、成仏するものがいなくなったとする考えから発生し、直接に仏から指導を受けない限り仏とはなり得ないという考えに基づく。このために、仏国土への往生が必要とされるのである。