「だいあんじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
6行目: | 6行目: | ||
*673年(天武天皇2)伽藍(がらん)を高市(たけち)郡に移し、高市大寺(たけちのおおでら)と称し、さらにのちに大官大寺と改めた。 | *673年(天武天皇2)伽藍(がらん)を高市(たけち)郡に移し、高市大寺(たけちのおおでら)と称し、さらにのちに大官大寺と改めた。 | ||
*710年(和銅3)の平城遷都とともに当寺も新都の左京六条四坊に移された。平安前期に編まれた『続日本紀(しょくにほんぎ)』に当寺のことが記されている。 | *710年(和銅3)の平城遷都とともに当寺も新都の左京六条四坊に移された。平安前期に編まれた『続日本紀(しょくにほんぎ)』に当寺のことが記されている。 | ||
− | * | + | *718年(養老2)に唐から帰朝した[[どうじ|道慈]]はここで三論宗を講説した。 |
− | * | + | *721年(養老5)には[[ぎょうぎ|行基]]が100人の僧を度した。 |
− | * | + | *815年(弘仁6)[[さいちょう|最澄]]は当寺において天台を講じた。 |
− | * | + | *829年(天長6)[[くうかい|空海]]が[[べっとう|別当]]に補された。 |
− | 当寺は[[ | + | 当寺は[[さんろんしゅう|三論]]・[[じょうじつしゅう|成実]]・[[けごんしゅう|華厳]]・[[りっしゅう|律]]の諸宗を兼学したが、とくに三論宗の根本道場として重きをなし、その所伝を大安寺流という。 |
壮大な伽藍配置は大安寺式とよばれるが、数次の火災などにより鎌倉期以後は衰退し、わずかに残っていた金堂も延享(えんきょう)年間(1744~48)崩壊した。 | 壮大な伽藍配置は大安寺式とよばれるが、数次の火災などにより鎌倉期以後は衰退し、わずかに残っていた金堂も延享(えんきょう)年間(1744~48)崩壊した。 |
2007年10月6日 (土) 09:01時点における最新版
大安寺
奈良市大安寺町にある高野山真言宗の別格本山。南都七大寺のうち東大寺に次ぐ大寺で、古来、百済大寺(百済寺)、大官大寺(だいかんたいじ)、大寺(おおでら)、南大寺(なんだいじ)とも呼ばれた。
- 617年(推古天皇25)に聖徳太子の発願(ほつがん)により、平群(へぐり)郡熊凝(くまごり)村(大和郡山(やまとこおりやま)市)に一宇を建立し熊凝精舎と称したのがその初め。
- 639年(舒明天皇11)に百済(くだら)川のほとりに移り百済大寺と称したが、やがて火災にあい、以後修復に努めた。
- 673年(天武天皇2)伽藍(がらん)を高市(たけち)郡に移し、高市大寺(たけちのおおでら)と称し、さらにのちに大官大寺と改めた。
- 710年(和銅3)の平城遷都とともに当寺も新都の左京六条四坊に移された。平安前期に編まれた『続日本紀(しょくにほんぎ)』に当寺のことが記されている。
- 718年(養老2)に唐から帰朝した道慈はここで三論宗を講説した。
- 721年(養老5)には行基が100人の僧を度した。
- 815年(弘仁6)最澄は当寺において天台を講じた。
- 829年(天長6)空海が別当に補された。
当寺は三論・成実・華厳・律の諸宗を兼学したが、とくに三論宗の根本道場として重きをなし、その所伝を大安寺流という。
壮大な伽藍配置は大安寺式とよばれるが、数次の火災などにより鎌倉期以後は衰退し、わずかに残っていた金堂も延享(えんきょう)年間(1744~48)崩壊した。
本堂には秘仏十一面観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)像が安置され、嘶(いななき)堂には秘仏千手観音(せんじゅかんのん)立像(馬頭(ばとう)観音像とも)、収蔵庫(讃仰殿(さんごうでん))には不空羂索(ふくうけんさく)観音立像、楊柳(ようりゅう)観音立像、聖(しょう)観音立像各一体、および四天王立像(以上いずれも国の重要文化財)を蔵している。
空海が将来したと伝える周尺が保存されていて、古来これを大安寺尺と称している。
寺の南約1キロの所に大安寺の塔跡がある。