操作

「り」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(仏教の理)
15行目: 15行目:
  
 
道理・義理・条理を意味し、治める、正すなどの意味で用いる。漢訳[[ぶってん|仏典]]では、思想的に重要な概念を表す意味で'''理'''という言葉は用いられない。<br>
 
道理・義理・条理を意味し、治める、正すなどの意味で用いる。漢訳[[ぶってん|仏典]]では、思想的に重要な概念を表す意味で'''理'''という言葉は用いられない。<br>
しかし、中国の仏教者たちは、東晋の支遁(しとん)(314年-366年)をはじめとし、漢訳仏典を解釈し、さらに独自の教理体系を築いていく際に、この中国伝統思想の重要な概念語を重用した。その場合、'''理'''は普遍的・抽象的な真理を指すことが多く、特に[[じ|事]](個別的具体的な事象)と対になると、現象の背後にあって現象を現象たらしめている'''理法'''を意味する。
+
しかし、中国の仏教者たちは、東晋の[[しとん|支遁]](314年-366年)をはじめとし、漢訳仏典を解釈し、さらに独自の教理体系を築いていく際に、この中国伝統思想の重要な概念語を重用した。その場合、'''理'''は普遍的・抽象的な真理を指すことが多く、特に[[じ|事]](個別的具体的な事象)と対になると、現象の背後にあって現象を現象たらしめている'''理法'''を意味する。
  
 
特に唐代に盛んであった[[けごん|華厳]](けごん)教学では、'''理'''は最も重要な術語となる。'''理'''は'''事'''と対比的に使われ、'''理事無礙'''(むげ) は、普遍的な理法と個別的な事象とが一体不可分で、矛盾なく調和していることなどといわれ、教学の特徴を示す言葉となっている。<br>
 
特に唐代に盛んであった[[けごん|華厳]](けごん)教学では、'''理'''は最も重要な術語となる。'''理'''は'''事'''と対比的に使われ、'''理事無礙'''(むげ) は、普遍的な理法と個別的な事象とが一体不可分で、矛盾なく調和していることなどといわれ、教学の特徴を示す言葉となっている。<br>
 
[[ぶっきょう|仏教]]では、現実世界をどのように認識するかということがもっとも大切なことであり、その現実を現実のままに認識することを'''事'''と言い、それを理論づけたり言葉に乗せることを'''理'''と言う。その意味で、'''仏典'''はすべて'''理'''であり、'''釈迦'''がさとった内容は'''事'''である。その意味で、「不立文字」は'''事'''の内容は言葉にできないことを説明している。
 
[[ぶっきょう|仏教]]では、現実世界をどのように認識するかということがもっとも大切なことであり、その現実を現実のままに認識することを'''事'''と言い、それを理論づけたり言葉に乗せることを'''理'''と言う。その意味で、'''仏典'''はすべて'''理'''であり、'''釈迦'''がさとった内容は'''事'''である。その意味で、「不立文字」は'''事'''の内容は言葉にできないことを説明している。

2011年6月8日 (水) 11:49時点における版

(り、LĬ)

中国哲学の概念。本来、は文字自身から、璞(あらたま)を磨いて美しい模様を出すことを意味する。そこから「ととのえる」「おさめる」、あるいは「分ける」「すじ目をつける」といった意味が派生する。はもと動詞として使われたが、次に「地理」「肌理(きり)」(はだのきめ)などのように、ひろく事物のすじ目も意味するようになる。それが抽象化され、秩序、理法、道理などの意に使われるようになった。

『墨子』には、が道徳的規範の意で使われた。『荘子』では自然の理法としてのがあらわれ、天と結びついて天理となったり、「道」と並列的に使われ、が包括的概念であるのに対し、は個別的概念である。

理気説 (りきせつ、Lĭ qi shuō)では、は事物の法則性をあらわす概念で、も事物を形づくり事物に生命を与えるガス状の物質と考えらた。 程頤は、の現象する世界の奥に、それを秩序づける存在を措定して、これをと呼び、このを究明すること(窮理(きゅうり))が学問の要諦だとした。

朱熹によれば、は形而上のもの、は形而下のものであってまったく別の二物であるが、たがいに単独で存在することができず、両者は「不離不雑」の関係であるとする。また、が運動性をもち、は無為でありの運動に乗って秩序を与えるとする。
王陽明は、「理は気の条理、気は理の運用」という理気一体観を表明している。


仏教の理

道理・義理・条理を意味し、治める、正すなどの意味で用いる。漢訳仏典では、思想的に重要な概念を表す意味でという言葉は用いられない。
しかし、中国の仏教者たちは、東晋の支遁(314年-366年)をはじめとし、漢訳仏典を解釈し、さらに独自の教理体系を築いていく際に、この中国伝統思想の重要な概念語を重用した。その場合、は普遍的・抽象的な真理を指すことが多く、特に(個別的具体的な事象)と対になると、現象の背後にあって現象を現象たらしめている理法を意味する。

特に唐代に盛んであった華厳(けごん)教学では、は最も重要な術語となる。と対比的に使われ、理事無礙(むげ) は、普遍的な理法と個別的な事象とが一体不可分で、矛盾なく調和していることなどといわれ、教学の特徴を示す言葉となっている。
仏教では、現実世界をどのように認識するかということがもっとも大切なことであり、その現実を現実のままに認識することをと言い、それを理論づけたり言葉に乗せることをと言う。その意味で、仏典はすべてであり、釈迦がさとった内容はである。その意味で、「不立文字」はの内容は言葉にできないことを説明している。