操作

「くきょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=究竟=  サンスクリット語の「paryanta」(極限)、「atyanta」(無限の、完全な)、「niSTha-√gam」(究極に到る)などの漢訳語。究極(の)...')
 
(究竟)
1行目: 1行目:
 
=究竟=
 
=究竟=
 [[サンスクリット]]語の「paryanta」(極限)、「atyanta」(無限の、完全な)、「niSTha-√gam」(究極に到る)などの漢訳語。究極(の)、極め尽くすの意で善悪いずれにも用い、形容語としても動詞としても用いる。
+
 [[サンスクリット]]語の「paryanta」(極限)、「atyanta」(無限の、完全な)、「niṣṭha-√gam」(究極に到る)などの漢訳語。究極(の)、極め尽くすの意で善悪いずれにも用い、形容語としても動詞としても用いる。
  
 
 ちなみに、究極の[[さとり|悟り]]を'''究竟覚(かく)'''〔[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]〕、究極の[[じゃくめつ|寂滅]]を'''究竟涅槃'''〔[[ほけきょう|法華経]](方便品)〕という。<br>
 
 ちなみに、究極の[[さとり|悟り]]を'''究竟覚(かく)'''〔[[だいじょうきしんろん|大乗起信論]]〕、究極の[[じゃくめつ|寂滅]]を'''究竟涅槃'''〔[[ほけきょう|法華経]](方便品)〕という。<br>

2018年4月16日 (月) 19:01時点における版

究竟

 サンスクリット語の「paryanta」(極限)、「atyanta」(無限の、完全な)、「niṣṭha-√gam」(究極に到る)などの漢訳語。究極(の)、極め尽くすの意で善悪いずれにも用い、形容語としても動詞としても用いる。

 ちなみに、究極の悟り究竟覚(かく)大乗起信論〕、究極の寂滅究竟涅槃法華経(方便品)〕という。
 また天台教学では、円教修行の階位を表す六即のうち最後の、完全な悟りの位を究竟即摩訶止観(1下)〕とよぶ。

 日本語では、すでに中世から、きわめてすぐれたさまを形容する一般語となり、大変好都合なとか、きわめて強力なの意に用いられた。