かくのたいそう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2024年12月5日 (木) 16:11時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=覚の体・相= 『大乗起信論』に次のように説明している。 : 復た次に覚の体・相は、四種のだ...」)
覚の体・相
『大乗起信論』に次のように説明している。
- 復た次に覚の体・相は、四種の大の義あり。虚空と等しくして、なお浄鏡の如し。云何んが四となすや。
- 一には如実空鏡。一切の心と境界の相を遠離して、法の現ずべきものなく、覚照の義にあらざるが故なり。
- 二には因薫習鏡。謂わく、如実不空にして、一切の世間の境界は悉く中に於いて現じ、出でず入らず、失せず壊せずして、常住の一心なり、一切の法は即ち真実性なるを以っての故なり。又、一切の染法の染する能わざる所にして、智体は動ぜずして無漏を具足し、衆生に薫ずるが故なり。
- 三には法出離鏡。謂わく、不空の法は煩悩礙と智礙を出て、和合の相を離れ、淳浄の明なるが故なり.
- 四には縁薫習鏡。謂わく、法出離に依るが故に、遍ねく衆生の心を照らして、善根を修せしめ、念に随って示現するが故なり。