操作

りんね

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2007年11月21日 (水) 08:38時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

輪廻

りんね、saMsaara सँसार(sanskrit)

サンスクリットで「流れること」「転位」を意味し、生ある者が生死を繰り返すことを指すので、「生死」とも訳される。古くよりインドに広く伝わっている考えで、生ある者は迷いの世界である六道(もしくは五道)を輪廻しなければならないと考えられていた。この生まれかわる事から、輪廻転生(りんねてんしょう)という。
仏教では、さとることで、この輪廻から解脱することができると考えた。

有情は輪廻して六道に生じる。車輪のように始終回り続けるようなものである。  心持観経
生死の凡夫は、罪障が深重であって、六道を輪廻する。  観念法門