操作

しょてんぼうりん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2008年3月10日 (月) 09:02時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=初転法輪=  説法転法輪といい、その最初のものをいう。  すなわち[[しゃくそん|...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

初転法輪

 説法転法輪といい、その最初のものをいう。

 すなわち釈尊成道の後、はじめて鹿野苑において、阿若憍陳如ら5人の比丘(五比丘)に四諦八正道の教えを説いたのをいう。またこの有り様を描いた経を『転法輪経』という。

 釈尊は悟りを得た後、しばらくの間は衆生に法を説くことを躊躇したと伝えられるから、仏の説法(教え)があってこそはじめて成り立ちうる仏教にとっては、初転法輪はまさに重要な事件であり、それ故八相成道の一つに数えられる。