ふくう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2008年12月26日 (金) 14:53時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=不空= amoghavajra (skt.) 705年 - 774年。北インドの婆羅門系の父と、康国(サマルカンド地方)人の母との間で、西域に生まれ...')
不空
amoghavajra (skt.) 705年 - 774年。北インドの婆羅門系の父と、康国(サマルカンド地方)人の母との間で、西域に生まれる。真言宗の付法(ふほう)の第6祖、伝持(でんじ)の第4祖。
13歳のとき叔父に連れられ長安に入る。
金剛智について出家受戒し、主として『金剛頂経』系統の密教を学ぶ。
金剛智の滅後、自らインドに赴き、経論500余部を持ち帰り、多数の密教経典を翻訳するかたわら、玄宗(げんそう)((在位)712-756)、粛宗(しゅくそう)((在位)756-762)、代宗(だいそう)((在位)762-779)3代の帝の厚い信頼を得て、護国の宗教として密教を特色づけ、中国社会に密教を定着させるのに大きな役割を果たした。
金剛頂経系の第1番目の経典にあたる『真実摂経(しんじつしょうきょう)』と、第6番目にあたるとされる『理趣経』など日本密教で重要な役割を果たした密教経典を数多く翻訳した。恵果の師にあたり、空海も不空に厚く私淑している。