vaipulya (skt.) 原語は「毘仏略(びぶつりゃく)」と音写し、「方等」「方広」などと訳される。
「広大な、大いに増広(ぞうこう)発展せしめられた」という意味。原始仏典の分類である九部経・十二部経の一で、教義を広説展開したものをいう。
大乗仏教では小乗仏教には方等はないとして、区別して「大方等」「大方広」などという。このことから大乗経典の呼称とし、「方等経」「方広大乗」などという。