操作

ひそうひひそうじょ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年5月9日 (火) 12:56時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=非想非非想處= <big>naiva-saṃjñā-nāsaṃjñā-āyatana</big> (S)、<big>neva-saññā-nāsaññāyatana</big> (P)  表象があるのでもなく、表象...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

非想非非想處

naiva-saṃjñā-nāsaṃjñā-āyatana (S)、neva-saññā-nāsaññāyatana (P)

 表象があるのでもなく、表象がないのでもない三昧の境地。一切無所有想をも超越して、想があるのでもなく、ないのでもない という境界。
 また第一有・有頂天とも名づける。無色界の第四天で、三界の最頂部。欲界色界のような粗想の煩悩はないから非有想といい、細想の煩悩はないわけではないから非無想という。非有想のゆえに外道はここを真のニルヴァーナの境とし、非無想なるゆえに、仏者はここをなお生死の境とする、と解せられている。
 明勝の想はない(非想)が、劣昧の想はある(非非想)状態。粗なる想にあらず、細なる想が全くなきにあらざる禅定処。

集異門論6 T26-392b〕〔倶舎論5〕〔異部宗輪論 T49-15c〕〔瑜伽論2 T30-292b〕