歓喜
abhipramodanā: ānandin: tuṣṭa (S)
よろこび。心が歓喜することによって潜在的な根本心(阿頼耶識)にある悪を生じる可能力(種子・麁重)が除滅される。
- 清浄な信を上首として心に歓喜が生じ、心が歓喜するが故に、漸次、諸の悪不善法品の鹿重を息除す。
prīti-prāmodya (S)
歓(prāmodya)と喜(prīti)。色界において静慮(定)を修するなかで生じるよろこび。
- 歓者、謂、従本来、清浄行者、観資糧地所修浄行無悔為先、慰意適悦、心欣踊性。喜者、謂、正修習方便為先、深慶適悦、心欣踊性。〔『瑜伽』11、T30-329a〕