「じょうゆいしきろん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→研究) |
(→内容) |
||
6行目: | 6行目: | ||
==内容== | ==内容== | ||
− | 第1巻と第2巻の初めにおいて、外道説を破し、第2巻の中から第4巻にわたって、[[あらやしき|阿頼耶識]] | + | 第1巻と第2巻の初めにおいて、外道説を破し、第2巻の中から第4巻にわたって、[[あらやしき|阿頼耶識]](ālaya-vijñāna)を説明した。阿頼耶識の説明にあたっては、『[[ゆがしじろん|喩伽論]]』『[[しょうだいじょうろん|摂大乗論]]』などを引用して、インド[[ゆがぎょうゆいしきがくは|瑜伽行派]]の学説をのべつつ、護法の立場から解釈した。<br> |
− | 第4巻から第5巻にわたって、[[まなしき|末那識]](mano- | + | 第4巻から第5巻にわたって、[[まなしき|末那識]](mano-nāma-vijñāna)を説明した。<br> |
第5巻から第7巻にわたっては、六識を明らかにするとともに、心所説を説き、第7巻から第8巻にわたっては、一切唯識の意義を説明し、第8巻の中から第9巻にわたって、[[さんしょう|三性]][[さんむしょう|三無性]]の思想を説いた。<br> | 第5巻から第7巻にわたっては、六識を明らかにするとともに、心所説を説き、第7巻から第8巻にわたっては、一切唯識の意義を説明し、第8巻の中から第9巻にわたって、[[さんしょう|三性]][[さんむしょう|三無性]]の思想を説いた。<br> | ||
第10巻では唯識の修行の階位である[[ごい|五位]]の相を明らかにした。 | 第10巻では唯識の修行の階位である[[ごい|五位]]の相を明らかにした。 |
2021年10月20日 (水) 19:41時点における版
成唯識論
((sanskrit) vidyaamaatrasiddhizaastra विद्यामात्रसिद्धिशास्त्र、(chinese) ch'eng-wei-shih-jun) 護法造。玄奘訳。(659年 唐・顕慶4年12月30日訳了) 略称 唯識論。(大正蔵 vol 31. pp.1)
世親(vasubandhu)の著作である『唯識三十頌』を註釈したもの。十大論師の註釈のうち、護法の註釈を主とし、他の学者の説を取捨撰択して1論を編集したものである。
唐の高宗の顕慶4年(659年)に玄奘が翻訳した。玄奘は、はじめ安慧釈や、十大論師の註釈を別々に翻訳しようとしたが、慈恩大師[[きき|基]が護法の学説を正義として、他説をあわせて1本とすることを玄奘に請願した結果、本書があらわれたと伝えられている。
内容
第1巻と第2巻の初めにおいて、外道説を破し、第2巻の中から第4巻にわたって、阿頼耶識(ālaya-vijñāna)を説明した。阿頼耶識の説明にあたっては、『喩伽論』『摂大乗論』などを引用して、インド瑜伽行派の学説をのべつつ、護法の立場から解釈した。
第4巻から第5巻にわたって、末那識(mano-nāma-vijñāna)を説明した。
第5巻から第7巻にわたっては、六識を明らかにするとともに、心所説を説き、第7巻から第8巻にわたっては、一切唯識の意義を説明し、第8巻の中から第9巻にわたって、三性三無性の思想を説いた。
第10巻では唯識の修行の階位である五位の相を明らかにした。
本書の中には、インド瑜伽行派の他の論師である安慧、難陀、陳那などの学説が引用され、最後に護法の学説を正義とする立場から、護法の解釈がのべられている。本書は中国法相宗の根本書となり、法相宗の学説は、本書にもとづいて形成された。
本書の註疏は数多くあるが、もっとも有名なものに、法相宗の開祖慈恩大師基の釈した『成唯識論述記』20巻をはじめ、慧沼や智周の註釈書がある。
その詳細を知るには、結城令聞『唯識学典籍志』が便利である。なお護法の『成唯識論』の立場を批判したものに、江戸時代の普寂・戒定の著書がある。
テキスト
- 小島恵見編『新編成唯識論』
- 『新導成唯識論』
国訳
- 国訳大蔵経 論部10 島地大等訳
- 国訳一切経 瑜伽部7 加藤精神訳
- プサン Louis de la Vallée Poussin のフランス語訳は、『vijJaptimaatrataasiddhi, La Siddhi de Hiuan-Tsang』1928年,パリ
研究
普寂・戒定の学説にもとづいて、護法を批判した
- 宇井伯寿『印度哲学研究』第5所収の諸論文
安慧の梵文『唯識三十頌釈疏』の和訳と、護法の『成唯識論』とを比較対照したもの
- 宇井伯寿『唯識三十頌釈論』
- 唯識