操作

「じゃくめつ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=寂滅= vyupazama (skt.)  心の静まりかえった状態。煩悩の炎の鎮められた究極の安らぎ、悟りの境地。[[ねは...')
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=寂滅=
 
=寂滅=
vyupazama (skt.)
+
<big>vyupaśama, vyupaśama</big> (S)、<big>upasanta, vūpasama</big> (P)
  
 心の静まりかえった状態。[[ぼんのう|煩悩]]の炎の鎮められた究極の安らぎ、[[さとり|悟り]]の境地。[[ねはん|涅槃]]のこと。[[りんね|輪廻]]の世界が[[く|苦]]であるのに対し、涅槃の世界こそ真の[[らく|楽]]であるとして、'''寂滅為楽'''(じゃくめついらく)という。
+
 安らかになること。静まっていること。[[じゃくじょう|寂静]]。煩悩の火の消え果てた、心の究極の静けさ。身心一切の活動をやめて平静なること。寂静に帰して一切の相を離れていること。ニルバーナのこと。仏の境地。さとり。さとりの境地。[[ほっしょう|法性]][[しんに|真如]]の道理。<br>
 +
 心の静まりかえった状態。[[ぼんのう|煩悩]]の炎の鎮められた究極の安らぎ、[[さとり|悟り]]の境地。[[ねはん|涅槃]]のこと。[[りんね|輪廻]]の世界が[[く|苦]]であるのに対し、涅槃の世界こそ真の[[らく|楽]]であるとして、'''[[じゃくめついらく|寂滅為楽]]'''という。
  
 
 日本語では、無余涅槃から転じて、「死ぬこと」「消失すること」の意味でも使われる。
 
 日本語では、無余涅槃から転じて、「死ぬこと」「消失すること」の意味でも使われる。

2023年1月25日 (水) 10:24時点における最新版

寂滅

vyupaśama, vyupaśama (S)、upasanta, vūpasama (P)

 安らかになること。静まっていること。寂静。煩悩の火の消え果てた、心の究極の静けさ。身心一切の活動をやめて平静なること。寂静に帰して一切の相を離れていること。ニルバーナのこと。仏の境地。さとり。さとりの境地。法性真如の道理。
 心の静まりかえった状態。煩悩の炎の鎮められた究極の安らぎ、悟りの境地。涅槃のこと。輪廻の世界がであるのに対し、涅槃の世界こそ真のであるとして、寂滅為楽という。

 日本語では、無余涅槃から転じて、「死ぬこと」「消失すること」の意味でも使われる。