「ろじん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=漏尽= 漏は煩悩のこと。あらゆる煩悩を聖なる智によって断じ尽くすことを いう。') |
(→漏尽) |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=漏尽= | =漏尽= | ||
+ | <big>āsrava-kṣaya</big> (S) | ||
− | + | [[ぼんのう|煩悩]]の尽きた状態。煩悩を離れること。「āsrava」(漏)とは、本来「流入」の意味であり、煩悩や[[ごう|業]]や苦難が身の中へ漏れ入ることである。[[じゃいなきょう|ジャイナ教]]ではもっぱらこの意味で考えている。<br> | |
− | + | [[りんね|輪廻]]の原因であるこれらを防止し消滅させることにより、輪廻からの[[げだつ|解脱]]が得られると考えられていた。これが「漏尽」である。 | |
+ | |||
+ | また、この状態を自ら知覚することを「[[ろじんち|漏尽智]]」「漏尽通」といい、[[さんみょう|三明]]、[[ろくじんづう|六神通]]の一つである。 | ||
+ | |||
+ | :後には、āsravaはもっぱら「煩悩の漏出」と解釈された。 |
2024年1月23日 (火) 09:11時点における最新版
漏尽
āsrava-kṣaya (S)
煩悩の尽きた状態。煩悩を離れること。「āsrava」(漏)とは、本来「流入」の意味であり、煩悩や業や苦難が身の中へ漏れ入ることである。ジャイナ教ではもっぱらこの意味で考えている。
輪廻の原因であるこれらを防止し消滅させることにより、輪廻からの解脱が得られると考えられていた。これが「漏尽」である。
また、この状態を自ら知覚することを「漏尽智」「漏尽通」といい、三明、六神通の一つである。
- 後には、āsravaはもっぱら「煩悩の漏出」と解釈された。