操作

「かほう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=果報= これは旧訳であり、新訳では異熟とする。  '''果報'''とは、我々の現在の[[きょうがい|...')
 
(果報)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=果報=
 
=果報=
これは[[くやく|旧訳]]であり、[[しんやく|新訳]]では[[いじゅく|異熟]]とする。
+
vipaaka (skt.) これは[[くやく|旧訳]]であり、[[しんやく|新訳]]では[[いじゅく|異熟]]とする。
  
 
 '''果報'''とは、我々の現在の[[きょうがい|境界]]は、過去の[[ごう|業]]因の結果であるから'''果'''といい、またその業因に応じて報いたものであるから'''報'''という。このように、果といおうが報といおうが、その[[たい|体]]は一つであり、一切の衆生が生から死に至るまでの間に、自ら感受する吉凶のことを総括して'''果報'''という。
 
 '''果報'''とは、我々の現在の[[きょうがい|境界]]は、過去の[[ごう|業]]因の結果であるから'''果'''といい、またその業因に応じて報いたものであるから'''報'''という。このように、果といおうが報といおうが、その[[たい|体]]は一つであり、一切の衆生が生から死に至るまでの間に、自ら感受する吉凶のことを総括して'''果報'''という。
12行目: 12行目:
 
==果報土==
 
==果報土==
 
 [[てんだい|天台]]四土の一つで、実報無障碍土の別名。[[ちゅうどう|中道]]を証悟した圓別二教の[[ぼさつ|菩薩]]が感得する勝妙の果報である。
 
 [[てんだい|天台]]四土の一つで、実報無障碍土の別名。[[ちゅうどう|中道]]を証悟した圓別二教の[[ぼさつ|菩薩]]が感得する勝妙の果報である。
 +
 +
==果報は寝て待て==
 +
 幸運は人力ではどうすることもできないから、あせらないで静かに時機の来るのを待て。という意味のことわざ。
 +
 +
==果報者==
 +
 幸せ者という意味。

2010年9月10日 (金) 13:28時点における最新版

果報

vipaaka (skt.) これは旧訳であり、新訳では異熟とする。

 果報とは、我々の現在の境界は、過去の因の結果であるからといい、またその業因に応じて報いたものであるからという。このように、果といおうが報といおうが、そのは一つであり、一切の衆生が生から死に至るまでの間に、自ら感受する吉凶のことを総括して果報という。

 この果報の二字を分別すれば、『法華経』方便品の十如是を明かす中に、因縁果報の四に分けて説明しており、因に対して果、縁に対して報というのが定まりであるとしている。正しく果を生ずべきものを因と言い、その因を助けて果をとらせるものを縁と言う。
 たとえば、米の種は因であり、農夫の力や雨露の潤いなどは縁である。これによって、当年の米が成熟した時に、昨年の米に対していえばこれは果であって、昨年の農夫雨露に対していえば報である。このように、我々は元々それぞれ三界の果を生ずべき種を具えており、これを因という。その時に、悪業をつくれば地獄界の因を助けて地獄の果を感ぜしめ、善業をなせば人間天上界の果を招く。すなわち、善悪の業を三界の果に対すれば、因ではなく縁である。よってこの縁に望めて、三界の果に、さらに報の名を与えている。
 ただし、これは因縁果報を分けて詳らかに義理を論じたまでのことで、果報の物体<もったい>は二つが異なるものではない。

 さて、果報の状体には苦楽好醜などの差別があるが、その性質としては悪性でも善性でもなく、無記性である。

果報土

 天台四土の一つで、実報無障碍土の別名。中道を証悟した圓別二教の菩薩が感得する勝妙の果報である。

果報は寝て待て

 幸運は人力ではどうすることもできないから、あせらないで静かに時機の来るのを待て。という意味のことわざ。

果報者

 幸せ者という意味。