操作

「えんぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(円教)
(円教)
 
10行目: 10行目:
  
  
:六[[がくしょう|学生]]を差して円教の学を奨め,八大徳を屈して灌頂の水を飲ましむ    〔顕戒論([[さいちょう|最澄]]) T74 p.590c〕
+
 六[[がくしょう|学生]]を差して円教の学を奨め,八大徳を屈して灌頂の水を飲ましむ    〔顕戒論([[さいちょう|最澄]]) T74 p.590c〕

2017年4月30日 (日) 14:35時点における最新版

円教

 完全な教えという意味で、中国では諸経典の内容を分類批判する教判(教相判釈)において、究極的な教えを円教と名づけた。

 天台大師智顗はすべての経典を分類し、その内容から三蔵教・通教・別教・円教の化法四教を組織づけ、円教は華厳経方等般若経の説法中にもあるが、法華経はもっぱら円教のみを説いたとして、これを円教とし、日本では天台宗を円宗という。

 華厳宗法蔵は小・始・終・頓・円の五教判を立てたが、円教は一乗のことで、華厳経を別教一乗として同教一乗を超えるものとした。

 台密では密教を加えて一大円教とした。


 六学生を差して円教の学を奨め,八大徳を屈して灌頂の水を飲ましむ    〔顕戒論(最澄) T74 p.590c〕