「えこう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→回向) |
(→回向) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=回向= | =回向= | ||
− | + | 廻向、<big>pariṇāma</big> परिणाम(skt.) | |
「パリナーマ」とは、「転回する」「変化する」「進む」などの意。中国では、'''回'''は回転(えてん)、'''向'''は趣向(しゅこう)。自分の修めた善行の結果が他に向って回(めぐ)らされて所期の期待を満足することをいう。善行の結果を人々のためになるよう期待し、それを果すのを'''衆生回向'''といい、善行の結果を仏果の完成に期待するならば、それを果すことは仏道への回向である。いわば、自分自身の積み重ねた善根功徳を相手にふりむけて与えることを回向という。寺院や僧侶に読経をたのむときに、廻向料などと表書きするのは、この理由による。 | 「パリナーマ」とは、「転回する」「変化する」「進む」などの意。中国では、'''回'''は回転(えてん)、'''向'''は趣向(しゅこう)。自分の修めた善行の結果が他に向って回(めぐ)らされて所期の期待を満足することをいう。善行の結果を人々のためになるよう期待し、それを果すのを'''衆生回向'''といい、善行の結果を仏果の完成に期待するならば、それを果すことは仏道への回向である。いわば、自分自身の積み重ねた善根功徳を相手にふりむけて与えることを回向という。寺院や僧侶に読経をたのむときに、廻向料などと表書きするのは、この理由による。 | ||
9行目: | 9行目: | ||
[[せしん|世親]]は「礼拝、讃歎、観察、作願、'''回向'''」と五念門を説き、[[おうじょう|往生]][[じょうど|浄土]]のための行の中、自ら修めた諸功徳をすべての衆生に回向して、ともに浄土に往生して仏となることを重要な項目としてあげている。<br> | [[せしん|世親]]は「礼拝、讃歎、観察、作願、'''回向'''」と五念門を説き、[[おうじょう|往生]][[じょうど|浄土]]のための行の中、自ら修めた諸功徳をすべての衆生に回向して、ともに浄土に往生して仏となることを重要な項目としてあげている。<br> | ||
− | + | 廻向者、謂、以一切施等諸行、願得阿耨多羅三貌三菩提果。〔『瑜伽師地論』75、T30・712a〕 | |
+ | |||
+ | ==他力回向== | ||
'''回向'''すべき善行を実行しえないという自己反省によって、法を仰ぎ、法の力を受け取ろうとする。そこで回向を[[たりき|他力]]とみて'''他力回向'''として、仏の側から衆生に仏の功徳が回向されるのが、[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]でいう他力回向である。[[しんらん|親鸞]]は、この回向について[[おうそうえこう|往相回向]]、[[げんそうえこう|還相回向]]の二種を説く。<br> | '''回向'''すべき善行を実行しえないという自己反省によって、法を仰ぎ、法の力を受け取ろうとする。そこで回向を[[たりき|他力]]とみて'''他力回向'''として、仏の側から衆生に仏の功徳が回向されるのが、[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]でいう他力回向である。[[しんらん|親鸞]]は、この回向について[[おうそうえこう|往相回向]]、[[げんそうえこう|還相回向]]の二種を説く。<br> | ||
'''往相回向'''とは、自分の善行功徳を他のものにめぐらして、他のものの功徳として、ともに浄土に往生しようとの願いをもととして説かれる。親鸞の場合、浄土への[[おうじょう|往生]]のための善行はすべて[[あみだ|阿弥陀]]仏の力によるのであって、阿弥陀仏がたてて完成した万徳具備の[[みょうごう|名号]]のはたらきによるとして、'''名号を回向される'''という。<br> | '''往相回向'''とは、自分の善行功徳を他のものにめぐらして、他のものの功徳として、ともに浄土に往生しようとの願いをもととして説かれる。親鸞の場合、浄土への[[おうじょう|往生]]のための善行はすべて[[あみだ|阿弥陀]]仏の力によるのであって、阿弥陀仏がたてて完成した万徳具備の[[みょうごう|名号]]のはたらきによるとして、'''名号を回向される'''という。<br> |
2017年11月25日 (土) 09:35時点における版
回向
廻向、pariṇāma परिणाम(skt.)
「パリナーマ」とは、「転回する」「変化する」「進む」などの意。中国では、回は回転(えてん)、向は趣向(しゅこう)。自分の修めた善行の結果が他に向って回(めぐ)らされて所期の期待を満足することをいう。善行の結果を人々のためになるよう期待し、それを果すのを衆生回向といい、善行の結果を仏果の完成に期待するならば、それを果すことは仏道への回向である。いわば、自分自身の積み重ねた善根功徳を相手にふりむけて与えることを回向という。寺院や僧侶に読経をたのむときに、廻向料などと表書きするのは、この理由による。
回向の心をもって修行する段階を十に分け「十回向位」とし、悟りへの重要な修行過程とする。自己の善根を仏果に向け、自我への執着を除去しようとする。善根は常に自ら以外の方向に振り向けられて功徳となり、我執が除去される。ここに回向の必然性がある。善根が積み重ねられて仏となるのではなく、すべての善根は回向されることに意味がある。
回向には、一般に(1)菩提回向 (2)衆生回向 (3)実際回向の三種を説く。それぞれ菩提を趣向し、衆生に功徳を回施し、無為涅槃の趣求にふりむけるとする。
世親は「礼拝、讃歎、観察、作願、回向」と五念門を説き、往生浄土のための行の中、自ら修めた諸功徳をすべての衆生に回向して、ともに浄土に往生して仏となることを重要な項目としてあげている。
廻向者、謂、以一切施等諸行、願得阿耨多羅三貌三菩提果。〔『瑜伽師地論』75、T30・712a〕
他力回向
回向すべき善行を実行しえないという自己反省によって、法を仰ぎ、法の力を受け取ろうとする。そこで回向を他力とみて他力回向として、仏の側から衆生に仏の功徳が回向されるのが、浄土真宗でいう他力回向である。親鸞は、この回向について往相回向、還相回向の二種を説く。
往相回向とは、自分の善行功徳を他のものにめぐらして、他のものの功徳として、ともに浄土に往生しようとの願いをもととして説かれる。親鸞の場合、浄土への往生のための善行はすべて阿弥陀仏の力によるのであって、阿弥陀仏がたてて完成した万徳具備の名号のはたらきによるとして、名号を回向されるという。
次に還相回向とは「還来穢国」といわれ、浄土へ往生したものを、再びこの世で衆生を救うために還り来たらしめようとの願いを言う。この利他のはたらきも、阿弥陀仏の本願他力の回向による。具体的には、庄松という妙好人が「私が捨てた念仏を喜んで拾う者がいる」と言うように、称名の声を聞いた時に、浄土からこの我々に働きかけているすがたと感じて、それに応えて称名をするすがたを言う。
往相還相がともに阿弥陀如来の本願のままに衆生に回施され、衆生もこの阿弥陀如来と同じ悟りを開くことができるとする。これを他力回向と説く。
回向文
回向文といって「願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道」といい また「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国」という。これは、仏事の最後に唱えられ、仏事を行った功徳を自らだけのものにすることなく、広く有縁の人々に回向するために読誦される。この意味で、寺や各家々で行われる仏事は、亡くなった人のためではなく、縁ある者すべてに向けての回向とする。
後者の回向文は、しばしば浄土系諸宗派で用ゐられるが、浄土真宗では「此功徳」を阿弥陀仏の功徳とする。