「えんにん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
14行目: | 14行目: | ||
===著作=== | ===著作=== | ||
*'''入唐求法巡礼行記'''(にっとうぐほうじゅんれいこうき) 4巻 9ヶ年にわたる唐の旅行記 | *'''入唐求法巡礼行記'''(にっとうぐほうじゅんれいこうき) 4巻 9ヶ年にわたる唐の旅行記 | ||
+ | |||
+ | [[Ja:円仁]] |
2006年12月17日 (日) 10:39時点における最新版
円仁
794(延暦13)-864(貞観6) 下野国(栃木県)都賀郡の出身。
15歳、比叡山に登り、最澄に師事する。
838年(承和5)入唐し、揚州で宗叡・全雅から悉曇・密教を学び、いったん遣唐使とともに帰朝しようとしたが登州(山東省)で脱け、五台山を巡歴し法照(ほうしょう)流の五会念仏を学ぶ。
次に長安に入り、元政・義真・法全(はっせん)から胎蔵(たいぞう)・金剛界(こんごうかい)・蘇悉地(そしつじ)の三部大法・灌頂を伝授される。847年(承和14)帰朝。
業績
比叡山に台密の基礎を据え、総持院を建立して天子本命祈祷の道場となし、東密の後七日御修法(ごしちにちみしゅほう)に相対した。
また法華三昧・常行三昧の制度を確立したが、特に常行三昧に五台山の引声念仏を導入したことは、比叡山の浄土教の発祥となった。
第3世天台座主、慈覚大師の号が贈られる。
著作
- 入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき) 4巻 9ヶ年にわたる唐の旅行記