「あじゃり」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=阿闍梨= aacaarya (skt.)の音写。「阿舎梨」「阿闍梨耶」とも書く。「軌範師(きはんし)」「正行(しょうぎょう)」と漢訳する。 古...') |
(→阿闍梨) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=阿闍梨= | =阿闍梨= | ||
− | + | <big>ācārya</big> (S)、<big>ācariya</big> (P)の音写。「阿舎梨」「阿闍梨耶」とも書く。「軌範師(きはんし)」「正行(しょうぎょう)」と漢訳する。 | |
古代インドにおいて、[[ヴェーダ]]の儀式の方法を弟子に教える師を'''阿闍梨'''といった。これが仏教教団の中に入ったきっかけは、教団の[[ちょうろう|長老]]が死亡した後、教団の規則を教える者がいなくなってしまい、教団員の立ち居振舞い、衣食住の生活が乱れたので、[[しゃくそん|釈尊]]が阿闍梨と弟子という関係を認めたことにある。『[[しぶりつ|四分律]]』には、この阿闍梨の種類を5種あるとするが、それらは[[しゅっけ|出家]]・[[じゅかい|受戒]]・教授・受経・[[えじ|依止]]である。つまり、出家などの際の儀式の方法を教えたのがそれである。 | 古代インドにおいて、[[ヴェーダ]]の儀式の方法を弟子に教える師を'''阿闍梨'''といった。これが仏教教団の中に入ったきっかけは、教団の[[ちょうろう|長老]]が死亡した後、教団の規則を教える者がいなくなってしまい、教団員の立ち居振舞い、衣食住の生活が乱れたので、[[しゃくそん|釈尊]]が阿闍梨と弟子という関係を認めたことにある。『[[しぶりつ|四分律]]』には、この阿闍梨の種類を5種あるとするが、それらは[[しゅっけ|出家]]・[[じゅかい|受戒]]・教授・受経・[[えじ|依止]]である。つまり、出家などの際の儀式の方法を教えたのがそれである。 | ||
===部派仏教=== | ===部派仏教=== | ||
− | 部派仏教では、'''阿闍梨'''は現実に存在する師を意味した。 | + | 部派仏教では、'''阿闍梨'''は現実に存在する師を意味した。<br> |
+ | [[しゃみ|沙弥]]・[[しゃみに|沙弥尼]]になることを[[しゅっけ|出家]]というが、その出家の儀式に当たって、'''阿闍梨'''が必要であり、教団に入った際に、責任をもって教育する人をいう。 | ||
===円頓戒=== | ===円頓戒=== | ||
− | [[だいじょう|大乗]]仏教の[[えんどんかい|円頓戒]]([[だいじょうかい|大乗戒]])の儀式では実在しない[[ぶつ|仏]]が戒和尚となるので、[[もんじゅ|文殊]] | + | [[だいじょう|大乗]]仏教の[[えんどんかい|円頓戒]]([[だいじょうかい|大乗戒]])の儀式では実在しない[[ぶつ|仏]]が戒和尚となるので、[[もんじゅ|文殊]][[ぼさつ|菩薩]]が[[こんま|羯磨]]阿闍梨、[[みろく|弥勒]]菩薩が教授阿闍梨となる。 |
===密教=== | ===密教=== | ||
[[みっきょう|密教]]ではその教主である[[だいにち|大日]][[にょらい|如来]]が'''阿闍梨'''であって、この大日如来より[[でんぼうかんじょう|伝法灌頂]]の儀式により、[[ほう|法]]を授けられた[[こんごうさった|金剛薩埵]]や、金剛薩埵の弟子である[[りゅうみょう|竜猛]]・[[りゅうち|竜智]]などがみな'''阿闍梨'''といわれる。[[かんじょう|灌頂]]による[[ししそうじょう|師資相承]]を重んずる密教では、この阿闍梨になる儀式によって法が師から弟子へと伝えられることになっている。『[[だいにちきょう|大日経]]』によると、この密教の阿闍梨が[[くそく|具足]]すべき[[とく|徳]]に13あり、それらは[[ぼだいしん|菩提心]]をおこす、妙慧・[[じひ|慈悲]]あり、[[しゅじょう|衆生]]を統(す)べるなどである。平安時代以後、これは一種の官職となった。<br> | [[みっきょう|密教]]ではその教主である[[だいにち|大日]][[にょらい|如来]]が'''阿闍梨'''であって、この大日如来より[[でんぼうかんじょう|伝法灌頂]]の儀式により、[[ほう|法]]を授けられた[[こんごうさった|金剛薩埵]]や、金剛薩埵の弟子である[[りゅうみょう|竜猛]]・[[りゅうち|竜智]]などがみな'''阿闍梨'''といわれる。[[かんじょう|灌頂]]による[[ししそうじょう|師資相承]]を重んずる密教では、この阿闍梨になる儀式によって法が師から弟子へと伝えられることになっている。『[[だいにちきょう|大日経]]』によると、この密教の阿闍梨が[[くそく|具足]]すべき[[とく|徳]]に13あり、それらは[[ぼだいしん|菩提心]]をおこす、妙慧・[[じひ|慈悲]]あり、[[しゅじょう|衆生]]を統(す)べるなどである。平安時代以後、これは一種の官職となった。<br> | ||
その他、[[しったん|悉曇]]阿闍梨・[[しょうみょう|声明]]阿闍梨などがある。 | その他、[[しったん|悉曇]]阿闍梨・[[しょうみょう|声明]]阿闍梨などがある。 |
2021年8月1日 (日) 11:31時点における最新版
阿闍梨
ācārya (S)、ācariya (P)の音写。「阿舎梨」「阿闍梨耶」とも書く。「軌範師(きはんし)」「正行(しょうぎょう)」と漢訳する。
古代インドにおいて、ヴェーダの儀式の方法を弟子に教える師を阿闍梨といった。これが仏教教団の中に入ったきっかけは、教団の長老が死亡した後、教団の規則を教える者がいなくなってしまい、教団員の立ち居振舞い、衣食住の生活が乱れたので、釈尊が阿闍梨と弟子という関係を認めたことにある。『四分律』には、この阿闍梨の種類を5種あるとするが、それらは出家・受戒・教授・受経・依止である。つまり、出家などの際の儀式の方法を教えたのがそれである。
部派仏教
部派仏教では、阿闍梨は現実に存在する師を意味した。
沙弥・沙弥尼になることを出家というが、その出家の儀式に当たって、阿闍梨が必要であり、教団に入った際に、責任をもって教育する人をいう。
円頓戒
大乗仏教の円頓戒(大乗戒)の儀式では実在しない仏が戒和尚となるので、文殊菩薩が羯磨阿闍梨、弥勒菩薩が教授阿闍梨となる。
密教
密教ではその教主である大日如来が阿闍梨であって、この大日如来より伝法灌頂の儀式により、法を授けられた金剛薩埵や、金剛薩埵の弟子である竜猛・竜智などがみな阿闍梨といわれる。灌頂による師資相承を重んずる密教では、この阿闍梨になる儀式によって法が師から弟子へと伝えられることになっている。『大日経』によると、この密教の阿闍梨が具足すべき徳に13あり、それらは菩提心をおこす、妙慧・慈悲あり、衆生を統(す)べるなどである。平安時代以後、これは一種の官職となった。
その他、悉曇阿闍梨・声明阿闍梨などがある。