「ろっこん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→六根) |
(→六根) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=六根= | =六根= | ||
− | + | <big>ṣaḍ-indriya</big> सडिन्रिय (skt.) | |
[[げん|眼]]・[[に|耳]]・[[び|鼻]]・[[ぜつ|舌]]・[[しん|身]]・[[い|意]]の6種の[[こん|根]].[[じゅうにしょ|十二処]]([[じゅうににゅう|十二入]])の中の〈[[ろくないしょ|六内処]]〉(六内入)にあたる。 | [[げん|眼]]・[[に|耳]]・[[び|鼻]]・[[ぜつ|舌]]・[[しん|身]]・[[い|意]]の6種の[[こん|根]].[[じゅうにしょ|十二処]]([[じゅうににゅう|十二入]])の中の〈[[ろくないしょ|六内処]]〉(六内入)にあたる。 | ||
8行目: | 8行目: | ||
よって、六根は次第に、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、思惟などの了別作用をなす機関・器官であり、しかもそれぞれの機能を果たす。 | よって、六根は次第に、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、思惟などの了別作用をなす機関・器官であり、しかもそれぞれの機能を果たす。 | ||
− | ===意根=== | + | 頌曰。了<sub>2</sub>自境<sub>1</sub>増上<sup>ニ</sup>總立<sub>2</sub>於六根<sub>1</sub>。論曰。了<sub>2</sub>自境<sub>1</sub>者。謂六識<sup>ニオイテ</sup>身眼等五根<sup>ハ</sup>。於<sub>R</sub>能了<sub>2</sub>別各別<sup>ノ</sup>境<sub>1</sub>識<sub>L</sub>有<sub>2</sub>増上<sup>ノ</sup>用<sub>1</sub>。第六意識<sup>ハ</sup>於<sub>R</sub>能了<sub>2</sub>別一切<sup>ノ</sup>境<sub>1</sub>識<sub>L</sub>有<sub>2</sub>増上<sup>ノ</sup>用<sub>1</sub>。故眼等六各立為<sub>レ</sub>根。〔倶舎論3、T29-13c〕 |
+ | |||
+ | ===[[いこん|意根]]=== | ||
「意」とは本来「心」のことである。その心が、なぜ機関として根とよばれるのかというと、これを「前滅の意識」として説く。<br> | 「意」とは本来「心」のことである。その心が、なぜ機関として根とよばれるのかというと、これを「前滅の意識」として説く。<br> | ||
すなわち、どのような意識活動も、前刹那の意識が場を占めている限り生起しえないから、それが滅する必要がある。そこで。この根を'''前滅の意識'''と規定するのである。 | すなわち、どのような意識活動も、前刹那の意識が場を占めている限り生起しえないから、それが滅する必要がある。そこで。この根を'''前滅の意識'''と規定するのである。 |
2021年8月3日 (火) 15:34時点における最新版
六根
ṣaḍ-indriya सडिन्रिय (skt.)
眼・耳・鼻・舌・身・意の6種の根.十二処(十二入)の中の〈六内処〉(六内入)にあたる。
「根」とは「indriya」で、一般的には機関、機能、能力などの意味であるが、仏教ではとくに「発識取境」(ほっしき-しゅきょう)の意味であるとする。
たとえば、眼は外の対象を見ることによって、そのものの視覚を成ずるように、識を発して対象をとらえるものを根というのである。そこで、根とは仏教では機関でもあり能力でもある。したがって、眼根とは眼という感官を意味するが、厳密には視覚器官としてものを見る能力についていわれる、とみるべきである。
よって、六根は次第に、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、思惟などの了別作用をなす機関・器官であり、しかもそれぞれの機能を果たす。
頌曰。了2自境1増上ニ總立2於六根1。論曰。了2自境1者。謂六識ニオイテ身眼等五根ハ。於R能了2別各別ノ境1識L有2増上ノ用1。第六意識ハ於R能了2別一切ノ境1識L有2増上ノ用1。故眼等六各立為レ根。〔倶舎論3、T29-13c〕
意根
「意」とは本来「心」のことである。その心が、なぜ機関として根とよばれるのかというと、これを「前滅の意識」として説く。
すなわち、どのような意識活動も、前刹那の意識が場を占めている限り生起しえないから、それが滅する必要がある。そこで。この根を前滅の意識と規定するのである。
人間把握
さて、仏教では、このような六根をこのように分析するだけでなく、これによって人間を把握しようとする。つまり、精神と肉体が1つになって活動している姿を六根という言葉であらわそうとするのである。これは、明らかに人間を行為的主体としてとらえるものである。
このような点で、古来、六根は人間の具体的なものに名づけ、心身を清らかにすることを六根を浄めるという。行者が「六根清浄。お山は晴天」と金剛杖をつきながら登山するのは、この意味である。つまり、登山するに当たって、心身を清めることは言うまでもないが、また登山することによって心身が清められ、功徳が充ち満ちるのである。
このような登山の考えから、日本人の古来からの山に対する考え方を知り、自然に対する態度を知ることができる。