操作

「かんきん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
 
2行目: 2行目:
 
キンは唐音
 
キンは唐音
  
# [[きょう|経}}文を'''黙読'''すること。反対語は[[ふぎん|諷経]]。<br><br>
+
1. [[きょう|経]]文を'''黙読'''すること。反対語は[[ふぎん|諷経]]。<br><br>
# 後代には、経文を読むこと、[[どきょう|読経]]、諷経、と同じように使われた。<br><br>
+
 『[[りんざいろく|臨済録]]』に用例がみられ、[[どうげん|道元]]の『[[しょうぼうげんぞう|正法眼蔵]]』に看経の章があって黙読の意に用いられ、看経のための堂宇を看経堂、看経に対する布施の金銭を看経銭とよんでいる。<br>
# 経典を研究のために読むこと。
+
 道元と同時期に成立した『[[みょうえしょうにんでんき|明恵上人伝記]]』などでは、
 +
:僧俗群集して,あるいは看経し,あるいは礼拝す。其の声を聞くに
 +
のように看経を[[どきょう|読経]]・[[ずきょう|誦経]]の意味で用いているところから、黙読すると規定しているのは禅宗だけかもしれない。
 +
:現在、仏祖の[[え|会]]に、看経の儀則それ多般あり    〔正法眼蔵(看経)〕<br><br>
 +
:衣の破れたるに[[しちじょう|七条]](の[[けさ|袈裟]])をかけて看経ありしが、道行にやせて色黒み、そのさま衰へてあれども    〔伽草紙・三人法師〕
 +
 
 +
2. 後代には、経文を読むこと、[[どきょう|読経]]、諷経、と同じように使われた。<br><br>
 +
3. 経典を研究のために読むこと。

2007年11月14日 (水) 11:26時点における最新版

看経

キンは唐音

1. 文を黙読すること。反対語は諷経

 『臨済録』に用例がみられ、道元の『正法眼蔵』に看経の章があって黙読の意に用いられ、看経のための堂宇を看経堂、看経に対する布施の金銭を看経銭とよんでいる。
 道元と同時期に成立した『明恵上人伝記』などでは、

僧俗群集して,あるいは看経し,あるいは礼拝す。其の声を聞くに

のように看経を読経誦経の意味で用いているところから、黙読すると規定しているのは禅宗だけかもしれない。

現在、仏祖のに、看経の儀則それ多般あり    〔正法眼蔵(看経)〕

衣の破れたるに七条(の袈裟)をかけて看経ありしが、道行にやせて色黒み、そのさま衰へてあれども    〔伽草紙・三人法師〕

2. 後代には、経文を読むこと、読経、諷経、と同じように使われた。

3. 経典を研究のために読むこと。