「えたきしょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→依他起性) |
(→依他起性) |
||
4行目: | 4行目: | ||
[[えんぎ|縁起]]によって生じ、縁起によって滅するもの。<br> | [[えんぎ|縁起]]によって生じ、縁起によって滅するもの。<br> | ||
[[ゆいしき|唯識]]でいう百法のうち、6[[むい|無為]]を除く[[うい|有為]]法のことをいう。 | [[ゆいしき|唯識]]でいう百法のうち、6[[むい|無為]]を除く[[うい|有為]]法のことをいう。 | ||
+ | |||
+ | 依他起自性ともいう。三つの存在のありよう、すなわち、[[さんしょう|三性]](遍計所執性・依他起性・円成実性)の一つ。<br> | ||
+ | 依他起とは、それまでの[[えんぎ|縁起]]という概念に対して「[[ゆいしき|唯識]]」が造った表現で、他の力、すなわち、[[えん|縁]]によって生じたものをいい、現象的存在([[うい|有為]])すべてをいう。あるいは、「こころ」([[しん|心]]・[[しき|識]]・[[ふんべつ|分別]]・[[こもうふんべつ|虚妄分別]]などとよばれるもの)すべてをいう。それは、魔術の現象(幻事)のように、有るようで実際には無い存在、すなわち仮に有る存在であるから、その存在性を[[けう|仮有]]という。 | ||
+ | |||
+ | 性・自性にあたるスバヴアーバ(svabhāva)をラクシャナ(lakṣaṇa)に置き換えて依他起相という場合がある。 | ||
+ | |||
+ | 依他起自性者、謂、衆縁生他力所起諸法自性、非自然有、故説無性。(『瑜伽師地論』64、T30・656c) | ||
+ | |||
+ | 云何諸法依他起相。謂、一切法縁生自性。則此有故彼有、此生故彼生。謂、無明縁行、乃至招集純大苦蘊。(『解深密経』2,T16-693a) |
2017年11月25日 (土) 08:14時点における版
依他起性
paratantra-svabhāva (S) gshan gyi dbaṇgi ṇo bo ñid (T) 別名:依他性(旧訳)
縁起によって生じ、縁起によって滅するもの。
唯識でいう百法のうち、6無為を除く有為法のことをいう。
依他起自性ともいう。三つの存在のありよう、すなわち、三性(遍計所執性・依他起性・円成実性)の一つ。
依他起とは、それまでの縁起という概念に対して「唯識」が造った表現で、他の力、すなわち、縁によって生じたものをいい、現象的存在(有為)すべてをいう。あるいは、「こころ」(心・識・分別・虚妄分別などとよばれるもの)すべてをいう。それは、魔術の現象(幻事)のように、有るようで実際には無い存在、すなわち仮に有る存在であるから、その存在性を仮有という。
性・自性にあたるスバヴアーバ(svabhāva)をラクシャナ(lakṣaṇa)に置き換えて依他起相という場合がある。
依他起自性者、謂、衆縁生他力所起諸法自性、非自然有、故説無性。(『瑜伽師地論』64、T30・656c)
云何諸法依他起相。謂、一切法縁生自性。則此有故彼有、此生故彼生。謂、無明縁行、乃至招集純大苦蘊。(『解深密経』2,T16-693a)