「かんむりょうじゅきょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =観無量寿経= | |
『観無量寿仏経』『無量寿観経』ともいい、「'''観経'''(かんぎょう)」と略称される。[[じょうどさんぶきょう|浄土三部経]]の一つ。[[あじゃせ|阿闍世]]太子が[[だいばだった|提婆達多]]にそそのかされて、父の[[びんばしゃら|頻婆娑羅]]王を幽閉し餓死させようとした[[おうしゃじょう|王舎城]]の悲劇を導入部として、'''極楽世界'''や阿弥陀仏、観音・勢至二菩薩の観想の仕方および[[くぼん|九品]]往生の観想を説く。<br> | 『観無量寿仏経』『無量寿観経』ともいい、「'''観経'''(かんぎょう)」と略称される。[[じょうどさんぶきょう|浄土三部経]]の一つ。[[あじゃせ|阿闍世]]太子が[[だいばだった|提婆達多]]にそそのかされて、父の[[びんばしゃら|頻婆娑羅]]王を幽閉し餓死させようとした[[おうしゃじょう|王舎城]]の悲劇を導入部として、'''極楽世界'''や阿弥陀仏、観音・勢至二菩薩の観想の仕方および[[くぼん|九品]]往生の観想を説く。<br> |
2006年11月11日 (土) 15:00時点における版
観無量寿経
『観無量寿仏経』『無量寿観経』ともいい、「観経(かんぎょう)」と略称される。浄土三部経の一つ。阿闍世太子が提婆達多にそそのかされて、父の頻婆娑羅王を幽閉し餓死させようとした王舎城の悲劇を導入部として、極楽世界や阿弥陀仏、観音・勢至二菩薩の観想の仕方および九品往生の観想を説く。
翻訳
劉宋の畺良耶舎の漢訳と伝えられるが、異訳やサンスクリット原典は知られず、中央アジアもしくは中国で作られたとの説もある。ただ、きわめて類似した経典がウイグル語で伝えられている。