操作

「げんそうえこう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
'''還相回向''' (げんそうえこう)は、[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の概念である。[[どんらん|曇鸞]]がその主著『''[[ろんちゅう|論註]]'' 』の中で、
+
=還相回向=
 +
 [[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の概念である。[[どんらん|曇鸞]]がその主著『''[[ろんちゅう|論註]]'' 』の中で、
 
:還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、生死の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向かへしむるなり。もしは往、もしは還、みな衆生を抜いて生死海を度せんがためなり。このゆゑに、「回向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑに」(''浄土論'' ) とのたまへり
 
:還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、生死の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向かへしむるなり。もしは往、もしは還、みな衆生を抜いて生死海を度せんがためなり。このゆゑに、「回向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑに」(''浄土論'' ) とのたまへり
 
として、還相回向を説明している。現代語で
 
として、還相回向を説明している。現代語で
 
:還相回向というのは、[[あみだ|阿弥陀]]如来の[[じょうど|浄土]]に[[おうじょう|往生]]して、[[しかん|止観]]行を成就し教化する力を獲得し、生死の世界、つまりこの世に還り来たって、すべての衆生を教化して、一緒に仏道に向かわせようとする力を、阿弥陀如来から与えられること。
 
:還相回向というのは、[[あみだ|阿弥陀]]如来の[[じょうど|浄土]]に[[おうじょう|往生]]して、[[しかん|止観]]行を成就し教化する力を獲得し、生死の世界、つまりこの世に還り来たって、すべての衆生を教化して、一緒に仏道に向かわせようとする力を、阿弥陀如来から与えられること。
とでも訳すことができるだろう。
+
とでも訳すことができるだろう。<br>
しかし、これを単に
+
 しかし、これを単に
 
:浄土に往生した者が、菩薩の相をとり再び穢土に還り来て、衆生を救済するはたらきを阿弥陀如来から与えられること。
 
:浄土に往生した者が、菩薩の相をとり再び穢土に還り来て、衆生を救済するはたらきを阿弥陀如来から与えられること。
と訳すと、浄土から帰ってきた幽霊のようなものを想定してしまうだろう。実際、かなりの学者がそのように理解しているようである。
+
と訳すと、浄土から帰ってきた幽霊のようなものを想定してしまうだろう。実際、かなりの学者がそのように理解しているようである。<br>
しかし、[[みょうこうにん|妙好人]]の[[しょうま|庄松]]は、
+
 しかし、[[みょうこうにん|妙好人]]の[[しょうま|庄松]]は、
 
:オラが喜んで捨てた「南無阿弥陀仏」を、拾うて喜ぶ者がおる
 
:オラが喜んで捨てた「南無阿弥陀仏」を、拾うて喜ぶ者がおる
 
と端的に表現して、[[ねんぶつ|念仏]]者の口から出てくる[[みょうごう|名号]]を聞いて、[[しょうみょう|称名]]をする人間がいることを、阿弥陀如来の働きととらえ、自らが称えた名号を指して浄土から還ってきた相(すがた)と理解している。こちらが正しい還相回向の理解だと考えられる。
 
と端的に表現して、[[ねんぶつ|念仏]]者の口から出てくる[[みょうごう|名号]]を聞いて、[[しょうみょう|称名]]をする人間がいることを、阿弥陀如来の働きととらえ、自らが称えた名号を指して浄土から還ってきた相(すがた)と理解している。こちらが正しい還相回向の理解だと考えられる。
  
また、
+
 また、
 
:還相の利益は利他の正意を顕すなり。ここをもつて論主([[てんじん|天親]])は広大無碍の一心を宣布して、あまねく雑染堪忍の群萌を開化す。宗師(曇鸞)は大悲往還の回向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり。仰いで奉持すべし、ことに頂戴すべしと。(''[[きょうぎょうしんしょう|教行信証]]'' )
 
:還相の利益は利他の正意を顕すなり。ここをもつて論主([[てんじん|天親]])は広大無碍の一心を宣布して、あまねく雑染堪忍の群萌を開化す。宗師(曇鸞)は大悲往還の回向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり。仰いで奉持すべし、ことに頂戴すべしと。(''[[きょうぎょうしんしょう|教行信証]]'' )
 
と[[しんらん|親鸞]]が解説しているように、還相回向は[[りた|利他]]行と解するべきである。さらに、
 
と[[しんらん|親鸞]]が解説しているように、還相回向は[[りた|利他]]行と解するべきである。さらに、
 
:二つに還相回向といふは、すなはち利他教化地の益なり。すなはちこれ必至補処の願(第二十二願)より出でたり。また一生補処の願と名づけ、また還相回向の願と名づくべし。(''文類聚鈔'' )
 
:二つに還相回向といふは、すなはち利他教化地の益なり。すなはちこれ必至補処の願(第二十二願)より出でたり。また一生補処の願と名づけ、また還相回向の願と名づくべし。(''文類聚鈔'' )
 
として、[[しじゅうはちがん|四十八願]]の内、第二十二願を根拠として挙げている。
 
として、[[しじゅうはちがん|四十八願]]の内、第二十二願を根拠として挙げている。

2008年1月14日 (月) 21:14時点における版

還相回向

 浄土真宗の概念である。曇鸞がその主著『論註 』の中で、

還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、生死の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向かへしむるなり。もしは往、もしは還、みな衆生を抜いて生死海を度せんがためなり。このゆゑに、「回向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑに」(浄土論 ) とのたまへり

として、還相回向を説明している。現代語で

還相回向というのは、阿弥陀如来の浄土往生して、止観行を成就し教化する力を獲得し、生死の世界、つまりこの世に還り来たって、すべての衆生を教化して、一緒に仏道に向かわせようとする力を、阿弥陀如来から与えられること。

とでも訳すことができるだろう。
 しかし、これを単に

浄土に往生した者が、菩薩の相をとり再び穢土に還り来て、衆生を救済するはたらきを阿弥陀如来から与えられること。

と訳すと、浄土から帰ってきた幽霊のようなものを想定してしまうだろう。実際、かなりの学者がそのように理解しているようである。
 しかし、妙好人庄松は、

オラが喜んで捨てた「南無阿弥陀仏」を、拾うて喜ぶ者がおる

と端的に表現して、念仏者の口から出てくる名号を聞いて、称名をする人間がいることを、阿弥陀如来の働きととらえ、自らが称えた名号を指して浄土から還ってきた相(すがた)と理解している。こちらが正しい還相回向の理解だと考えられる。

 また、

還相の利益は利他の正意を顕すなり。ここをもつて論主(天親)は広大無碍の一心を宣布して、あまねく雑染堪忍の群萌を開化す。宗師(曇鸞)は大悲往還の回向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり。仰いで奉持すべし、ことに頂戴すべしと。(教行信証 )

親鸞が解説しているように、還相回向は利他行と解するべきである。さらに、

二つに還相回向といふは、すなはち利他教化地の益なり。すなはちこれ必至補処の願(第二十二願)より出でたり。また一生補処の願と名づけ、また還相回向の願と名づくべし。(文類聚鈔 )

として、四十八願の内、第二十二願を根拠として挙げている。