「ごいしちじゅうごほう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
4行目: | 4行目: | ||
五位とは[[しき|色]](物質)・[[しん|心]]・[[しんじょ|心所]](心の作用)・心不相応行(心と結びつかないものの意味で、つまり他の四以外のもの)・[[むい|無為]](悟りの世界)のことで、一切を五種の領域に大別した。これをさらに分類して、色法11、心法1、心所法46、不相応行法14、無為法3の計75法が立てられる。また、心所法はさらに6に分類され、大地法10、大善地法10、大煩悩地法6、大不善地法2、小煩悩地法10、不定法8とする。 | 五位とは[[しき|色]](物質)・[[しん|心]]・[[しんじょ|心所]](心の作用)・心不相応行(心と結びつかないものの意味で、つまり他の四以外のもの)・[[むい|無為]](悟りの世界)のことで、一切を五種の領域に大別した。これをさらに分類して、色法11、心法1、心所法46、不相応行法14、無為法3の計75法が立てられる。また、心所法はさらに6に分類され、大地法10、大善地法10、大煩悩地法6、大不善地法2、小煩悩地法10、不定法8とする。 | ||
+ | |||
+ | * [[有為]] | ||
+ | :1. [[しき|色]] 眼・耳・鼻・舌・身(五[[こん|根]])、色・声・香・味・触(五[[きょう|境]])、無表色 | ||
+ | :2. 心王 | ||
+ | :3. 心所 | ||
+ | :: 大地 受・想・思・触・欲・慧・念・作意・勝解・三摩地 | ||
+ | :: 大善地 信・勤・捨・慚・愧・無貪・無瞋・不害・軽安・不放逸 | ||
+ | :: 大煩悩地 無明・放逸・懈怠・不信・惛沈・掉挙 | ||
+ | :: 大不善地 無慚・無愧 | ||
+ | :: 小煩悩地 忿・覆・慳・嫉・悩・害・恨・諂・誑・憍 | ||
+ | :: 不定 悪作・睡眠・尋・伺・貪・瞋・慢・疑 | ||
+ | :4. 不相応行 得・非得・衆同分・無想果・無想定・滅尽定・命根・生・住・異・滅・名身・句身・文身 | ||
+ | :5. [[むい|無為]] 虚空・択滅・非択滅 |
2010年8月1日 (日) 16:51時点における版
五位七十五法
仏教において、もろもろの存在の(=一切法、諸法)のありかたを整理したもの。説一切有部の説を世親が『倶舎論』にまとめたもの。
五位とは色(物質)・心・心所(心の作用)・心不相応行(心と結びつかないものの意味で、つまり他の四以外のもの)・無為(悟りの世界)のことで、一切を五種の領域に大別した。これをさらに分類して、色法11、心法1、心所法46、不相応行法14、無為法3の計75法が立てられる。また、心所法はさらに6に分類され、大地法10、大善地法10、大煩悩地法6、大不善地法2、小煩悩地法10、不定法8とする。