操作

「くまらじゅう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(鳩摩羅什)
(鳩摩羅什)
1行目: 1行目:
 
=鳩摩羅什=
 
=鳩摩羅什=
(くまらじゅう、(sanskrit) kumaarajiiva कुमारजीव)、(350年-409年頃)「羅什」「什」とも略される。古くは『くもらじゅう』と読んだこともある。
+
(くまらじゅう、(S) kumārajīva कुमारजीव)、(350年-409年頃)「羅什」「什」とも略される。古くは『くもらじゅう』と読んだこともある。
  
 
 中国、南北朝時代初期の訳経僧で、インドの貴族の血を引く父と[[きじ|亀茲]]国の王族の母との間に生れ、7歳のとき母とともに出家した。<br>
 
 中国、南北朝時代初期の訳経僧で、インドの貴族の血を引く父と[[きじ|亀茲]]国の王族の母との間に生れ、7歳のとき母とともに出家した。<br>

2016年12月28日 (水) 20:30時点における版

鳩摩羅什

(くまらじゅう、(S) kumārajīva कुमारजीव)、(350年-409年頃)「羅什」「什」とも略される。古くは『くもらじゅう』と読んだこともある。

 中国、南北朝時代初期の訳経僧で、インドの貴族の血を引く父と亀茲国の王族の母との間に生れ、7歳のとき母とともに出家した。
 はじめは原始経典や阿毘達磨(アビダルマ)仏教を学んだが、やがて具足戒を受けたのち須利耶蘇摩(すりやそま)と出会って大乗に転向し、主に中観派の諸論書を研究した。

384年、亀茲国を攻略した呂光の捕虜となり、以後18年間、呂光・呂纂の下で涼州での生活を余儀なくされたのち、401年、後秦の姚興(ようこう)に迎えられて長安に入った。女人を受け入れたため戒律を破ったが、以来、在俗的な生活の中で10年足らずの間に精力的に経論の翻訳を行うとともに、多くの門弟を育てた。
 東アジアの仏教は、かれによって基本的に性格づけられ方向づけられたといってよい。

主な訳出経論

門弟には、道生・僧肇・道融・慧観(えかん)らをはじめ、三千余人以上もいたといわれる。