操作

こん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年5月18日 (木) 19:15時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 ()

indriya (S)

 原語の漢訳語で、機能・能力などの意味。ある作用を起こす力をもったもののことであり、中国仏教では、増上(すぐれていること)・能生(生ぜしめる働きがあること)の義と解釈され、草木の根が幹や枝葉を養い生ぜしめるような働きをもったもの。感覚を起こさせる機能または器官として眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)を「五根」といい、これに意根を加えて「六根」という。
 また(精進)・の5つは煩悩を除いて「悟り」へ向かわせるのにすぐれた力があることから「五根」または「五力」という。

中国一般の根

 人の生まれつきの性・持ち前は、善悪の行為を引きおこす力があるので「根性」また「機根」「根機」などといい、教えを聞き修行し悟ることについての能力・素質をさす。男女それぞれの性的特徴をもたらす力、また男女の性器を男根・女根というのも、その生み出す力からである。なお、中国の古典においては、特に『老子』において万物を生み出す根源として「根」の語が用いられ、「根に帰る」思想が説かれる。