むい
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
無畏
四無畏
おそれのないこと。ゆるぎない自信。
仏・菩薩の能力として、説法における4つの自信を「四無畏」(しむい、catvaari-vaizaaradyaani)と言った。
- 問うて曰わく、何等を無所畏と名づくるや。答えて曰わく、疑う所なきを得て、忌難する所なし。智慧は却かず、没せず、衣毛は竪たず。法の中に在って説くが如し。即ち是れ無畏と作す 〔大智度論巻25 T25-242b〕
無畏施
衆生を危険から救い、安全な状態にすること。
無畏
《中論》の注釈者。
無為
asaṃskṛta असँस्कृत(S)
基本的には、中国の老荘思想からの援用であろうと考えられる。これは「人間の作為ではなく、自然のまま」という意味である。
仏教では、縁起によって作り出されたものではない、不生不滅の存在をいう。たとえば、涅槃は輪廻を超克したものであるから、「無為」と呼ばれる。
この「むい」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。 |