「あく」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=悪= paapa :善と悪と,相(あい)去ること何若(いかん) 〔『老子』(20)〕 とあるように、「善」(puNya)に対する語である。<br> ...') |
(→悪) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=悪= | =悪= | ||
− | + | <big>pāpa</big> (S) | |
:善と悪と,相(あい)去ること何若(いかん) 〔『老子』(20)〕 | :善と悪と,相(あい)去ること何若(いかん) 〔『老子』(20)〕 | ||
− | とあるように、「善」( | + | とあるように、「善」(puṇya)に対する語である。<br> |
仏教では人間の行為や心に関して種々の悪が立てられたが、殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪婬(じゃいん)・妄語の四悪に整理され、これに飲酒(おんじゅ)が加わって五悪となった。五戒は、それを戒めたものである。 | 仏教では人間の行為や心に関して種々の悪が立てられたが、殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪婬(じゃいん)・妄語の四悪に整理され、これに飲酒(おんじゅ)が加わって五悪となった。五戒は、それを戒めたものである。 | ||
14行目: | 14行目: | ||
とある。<br> | とある。<br> | ||
貪欲とか瞋恚(怒り)は悪行為(悪業(あくごう))のもととなる[[ぼんのう|煩悩]]で、さらにその煩悩の根源が愚癡である。愚癡は[[むみょう|無明]]ともいわれるもので、心がとらわれていて真理に明らかでないことを意味する。経典に | 貪欲とか瞋恚(怒り)は悪行為(悪業(あくごう))のもととなる[[ぼんのう|煩悩]]で、さらにその煩悩の根源が愚癡である。愚癡は[[むみょう|無明]]ともいわれるもので、心がとらわれていて真理に明らかでないことを意味する。経典に | ||
− | :不善の根本( | + | :不善の根本(akuśalamūla)は貪・瞋・癡である 〔中部(1-9)〕 |
と説かれているように、貪・瞋・癡、特に愚癡(無明)は悪の根元であり、仏教における根本悪(不善根)とみなしうるもの(カントにおける根本悪やキリスト教における原罪と対比される) | と説かれているように、貪・瞋・癡、特に愚癡(無明)は悪の根元であり、仏教における根本悪(不善根)とみなしうるもの(カントにおける根本悪やキリスト教における原罪と対比される) | ||
+ | |||
+ | 理に乖く行い。現在と将来に苦を招く行い。 | ||
+ | |||
+ | : 順を名づけて善と為し、違うを名づけて悪と為す。〔大乗義章7 T44-599c〕 | ||
===五逆と謗法=== | ===五逆と謗法=== |
2020年8月14日 (金) 13:49時点における版
悪
pāpa (S)
- 善と悪と,相(あい)去ること何若(いかん) 〔『老子』(20)〕
とあるように、「善」(puṇya)に対する語である。
仏教では人間の行為や心に関して種々の悪が立てられたが、殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪婬(じゃいん)・妄語の四悪に整理され、これに飲酒(おんじゅ)が加わって五悪となった。五戒は、それを戒めたものである。
十悪
悪についての考察・整理が進むと、身(しん)・口(く)・意(い)の三つの働き(三業)にあてはめ、殺生・偸盗・邪婬(身三)、妄語・綺語・悪口(あっく)・両舌(口四)、貪欲・瞋恚・愚癡(意三)の十悪が立てられた(晋の郗超(ちちょう)『奉法要』に「十善に反するもの、これを十悪と謂う」とある)。ここで飲酒があがっていないのは、それ自体が悪(性罪)として戒められた(性戒)のではなく、過ぎるといけない(遮罪)ということで戒められた(遮戒)からである。
口の悪が四つ立てられているが、人間の交わりの道具として、ことばを重視したもの。最後の意三は、悪を根源的に深めていって立てられたもので、貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)の三毒とか三不善根と称された。『大智度論』(31)に
- 三毒は一切煩悩の根本と為す。
新訳仁王経(上)に
- 貪瞋癡の三不善根を治す
とある。
貪欲とか瞋恚(怒り)は悪行為(悪業(あくごう))のもととなる煩悩で、さらにその煩悩の根源が愚癡である。愚癡は無明ともいわれるもので、心がとらわれていて真理に明らかでないことを意味する。経典に
- 不善の根本(akuśalamūla)は貪・瞋・癡である 〔中部(1-9)〕
と説かれているように、貪・瞋・癡、特に愚癡(無明)は悪の根元であり、仏教における根本悪(不善根)とみなしうるもの(カントにおける根本悪やキリスト教における原罪と対比される)
理に乖く行い。現在と将来に苦を招く行い。
- 順を名づけて善と為し、違うを名づけて悪と為す。〔大乗義章7 T44-599c〕
五逆と謗法
極悪の行為についても考察が進み、五逆と誹謗正法(ひほうしょうぼう)が立てられた。
- 唯(た)だ五逆と誹謗正法とのみを除く 〔無量寿経(上)〕
五逆とは、
- 母を殺すこと
- 父を殺すこと
- 聖者を殺すこと
- 仏を傷つけること
- 教団を破壊すること
で、人倫にそむく最大の罪悪とされ、誹謗正法とは真理をそしるという意で、謗法と略称され、五逆と並んで極悪なものとみなされた。大乗の『涅槃経』(4世紀)には、icchantika(一闡提)という語が見え、断善根者と訳されたが、具体的には誹謗正法者をさす。
悪業と成仏
五逆・謗法の行為は極悪の重罪とみなし、極苦の無間(阿鼻)地獄に落ちるとされ、そこから無間業(むけんごう)と称されるにいたったが、その結果、極悪人の成仏ないし救済の可能性が論議となった。このことに関連して、人間の本性は善か悪かという、いわゆる性善・性悪の問題が仏教においてもおきた。もし性善ならば、無間地獄の極悪人も、いつかはそれが芽ばえて仏界へと救われることになる。仏教では永久の地獄ゆき(永久責罰論)は説かず、その意味では性善説に立つといえるが、実際の現実においては、特に末法の世となれば、極悪人の増えてくることも事実で、そのために改めて極悪人の成仏・救済が論議となった。