操作

「いじゅく」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(異熟果)
(異熟因)
12行目: 12行目:
  
 
==異熟因==
 
==異熟因==
 [[ろくいん|六因]]の一つで、善悪の二業をいう。
+
<big>vipāka-hetu, vipāka-ākhyaḥ・・・・hetuḥ</big> (S)<br>
 +
 [[ろくいん|六因]]の一つで、善悪の二業をいう。<br>
 +
 道徳的な意味での原因。先になした善あるいは悪の行為([[ごう|業]])によって、後に好ましい、あるいは好ましからぬ境遇を得るという因果関係において、原因(業)を異熟因とよび、結果を[[いじゅくか|異熟果]]とよぶ。この場合、因は善または悪であるが、果は[[むき|無記]](中性)である。〔倶舎論6、瑜伽師地論36,T30-484b〕
  
 
==異熟果==
 
==異熟果==

2021年8月1日 (日) 15:28時点における版

異熟

旧訳の「果報

 過去の善悪によって得た果報の総名。果が因の性質とは異なって成熟することを言う。
 善業によって楽果を感じ、悪業によって苦果を感じるように、楽果は善性ではなく無記性である。これによって、善性と無記性とは類を異にしているので、善性の業に対して異類と言うべきである。苦果を悪業に対する場合も、苦果は悪性ではなく無記性であるから、因と果との性質を異にしている。これによって異熟果と言う。

 また、因と果とが必ず時間を隔て、異時に於いて熟するから、異熟と言う。

異類しこうして熟す。是れ異熟の義なり。    〔倶舎論 6〕
異熟というは、あるいは異時に熟す。あるいは変異して熟す。あるいは異類として熟す。    〔成唯識論述記 2末〕

異熟因

vipāka-hetu, vipāka-ākhyaḥ・・・・hetuḥ (S)
 六因の一つで、善悪の二業をいう。
 道徳的な意味での原因。先になした善あるいは悪の行為()によって、後に好ましい、あるいは好ましからぬ境遇を得るという因果関係において、原因(業)を異熟因とよび、結果を異熟果とよぶ。この場合、因は善または悪であるが、果は無記(中性)である。〔倶舎論6、瑜伽師地論36,T30-484b〕

異熟果

 五果の一つで、六因の内の異熟因からの二報をいう。

異熟生

 大乗では、異熟と異熟生を別け、阿頼耶識を異熟とし、眼耳鼻舌身意の六識を異熟生とする。これは、六識の異熟は、阿頼耶識の種子‥‥すなわち異熟‥‥より生ずる義があるからである。

異熟識

 阿頼耶識の異名。

異熟障

 自然の果報として仏法を修行することができない境界をいう。