「じゅ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→呪) |
|||
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=受= | =受= | ||
− | + | <big>vedanā वॆदना</big> (S) | |
− | 「痛」「覚」とも訳される。根([[ろっこん|六根]]。眼・耳などの認識器官)と[[きょう|境]] | + | 「痛」「覚」とも訳される。根([[ろっこん|六根]]。眼・耳などの認識器官)と[[きょう|境]](六境。色・声などの認識の対象)と[[しき|識]](六識。眼識・耳識などの認識作用)との[[そく|触]](接触和合)から生じる苦・楽・不苦不楽などの印象・感覚をいう。[[うじょう|有情]]やこれを取り巻く世界を5つの要素に分類した[[ごうん|五蘊]]の一つ。[[じゅうにいんねん|十二因縁]]の第7支として組み込まれる。<br> |
− | [[ | + | [[へんぎょう|遍行]]の[[しんじょ|心所]](細かい心作用)の1つ。苦楽を感じる感受作用(領納 anubhava)。詳しく、苦受(苦と感じる感受)と楽受(楽と感じる感受)と不苦不楽受(非苦非楽受ともいう。苦とも楽とも感じない感受。捨受ともいう)との三受がある。さらに苦受を苦受と憂受とに、楽受を楽受と喜受とに分けて全部で五受を立てる場合がある。<br> |
+ | 五受のなか、苦受と楽受とは五識(五感覚)と共に働き、憂受と喜受とは意識(分別作用)と共に働くとされる。すなわち、苦と楽とは感覚的なものであるのに対して、憂と喜とは分別的なものと考えられている。<br> | ||
+ | また五識と相応する受を身受(みじゅ)といい、意識と相応する受を心受(しんじゅ)という。 | ||
− | : | + | :受、謂、三種、領納苦楽倶非、有差別故。〔『倶舎』4,T29-19a〕 |
+ | :受云何。謂、三和合故能領納義。〔『瑜伽師地論』55、T30-601c〕 | ||
+ | :身受者、謂、五識相応受。心受者、謂、意識相応受。〔『雑集論』1、T31-696c〕 | ||
+ | |||
+ | : 受と申すは、即(すなは)ち受の心所なり。およそ此の心所に五受と申して五の位あり、憂受・苦受・喜受・楽受・捨受なり 〔法相二巻抄(上)〕 | ||
---- | ---- | ||
+ | 十二支縁起の一契機としての受。十二支縁起のなかの第7番目の契機。<br> | ||
+ | 苦・楽・非苦非楽の三つの受の因の違いを理解するが、いまだ婬貪が生じない段階をいう。四、五歳から十四、五歳ぐらいまでの間をいう。 | ||
+ | |||
+ | :已了三受因差別相、未起婬貧、此位名受。〔『倶舎』9,T29-48b~c〕 | ||
+ | ---- | ||
+ | ---- | ||
+ | |||
=呪= | =呪= | ||
− | + | <big>dhāranī धारनी</big> (S) | |
「呪」は、[[だらに|陀羅尼]]の訳語として用いられる。梁の僧祐『出三蔵記集』(4)には、灌頂七万二千神王護比丘呪経、最勝長者受呪願経などのほか、摩訶般若波羅蜜神呪、七仏安宅神呪、十八竜王神呪経など、神秘な呪文を意味する「神呪」の語を用いた経典が多数著録されている。<br> | 「呪」は、[[だらに|陀羅尼]]の訳語として用いられる。梁の僧祐『出三蔵記集』(4)には、灌頂七万二千神王護比丘呪経、最勝長者受呪願経などのほか、摩訶般若波羅蜜神呪、七仏安宅神呪、十八竜王神呪経など、神秘な呪文を意味する「神呪」の語を用いた経典が多数著録されている。<br> | ||
16行目: | 29行目: | ||
:天照大神…乃(すなは)ち矢を取りて之に呪して(上代は「ほきて」と訓読)曰く、もし悪心を以て射ば則(すなは)ち天稚彦(あめわかひこ)かならずまさに害に遭ふべし | :天照大神…乃(すなは)ち矢を取りて之に呪して(上代は「ほきて」と訓読)曰く、もし悪心を以て射ば則(すなは)ち天稚彦(あめわかひこ)かならずまさに害に遭ふべし | ||
とある. | とある. | ||
+ | |||
+ | :薬力は業鬼を却(さ)くることあたはず、呪の功(く)は通じて一切の病を治す。 〔十住心論(1)〕 | ||
+ | |||
+ | :峰延、大威徳・毘沙門天の呪を誦せり。神呪の力、忽(たちま)ちに大蛇を斬りつ。 〔拾遺往生伝(下2)〕 |
2022年1月29日 (土) 15:43時点における最新版
受
vedanā वॆदना (S)
「痛」「覚」とも訳される。根(六根。眼・耳などの認識器官)と境(六境。色・声などの認識の対象)と識(六識。眼識・耳識などの認識作用)との触(接触和合)から生じる苦・楽・不苦不楽などの印象・感覚をいう。有情やこれを取り巻く世界を5つの要素に分類した五蘊の一つ。十二因縁の第7支として組み込まれる。
遍行の心所(細かい心作用)の1つ。苦楽を感じる感受作用(領納 anubhava)。詳しく、苦受(苦と感じる感受)と楽受(楽と感じる感受)と不苦不楽受(非苦非楽受ともいう。苦とも楽とも感じない感受。捨受ともいう)との三受がある。さらに苦受を苦受と憂受とに、楽受を楽受と喜受とに分けて全部で五受を立てる場合がある。
五受のなか、苦受と楽受とは五識(五感覚)と共に働き、憂受と喜受とは意識(分別作用)と共に働くとされる。すなわち、苦と楽とは感覚的なものであるのに対して、憂と喜とは分別的なものと考えられている。
また五識と相応する受を身受(みじゅ)といい、意識と相応する受を心受(しんじゅ)という。
- 受、謂、三種、領納苦楽倶非、有差別故。〔『倶舎』4,T29-19a〕
- 受云何。謂、三和合故能領納義。〔『瑜伽師地論』55、T30-601c〕
- 身受者、謂、五識相応受。心受者、謂、意識相応受。〔『雑集論』1、T31-696c〕
- 受と申すは、即(すなは)ち受の心所なり。およそ此の心所に五受と申して五の位あり、憂受・苦受・喜受・楽受・捨受なり 〔法相二巻抄(上)〕
十二支縁起の一契機としての受。十二支縁起のなかの第7番目の契機。
苦・楽・非苦非楽の三つの受の因の違いを理解するが、いまだ婬貪が生じない段階をいう。四、五歳から十四、五歳ぐらいまでの間をいう。
- 已了三受因差別相、未起婬貧、此位名受。〔『倶舎』9,T29-48b~c〕
呪
dhāranī धारनी (S)
「呪」は、陀羅尼の訳語として用いられる。梁の僧祐『出三蔵記集』(4)には、灌頂七万二千神王護比丘呪経、最勝長者受呪願経などのほか、摩訶般若波羅蜜神呪、七仏安宅神呪、十八竜王神呪経など、神秘な呪文を意味する「神呪」の語を用いた経典が多数著録されている。
ちなみに「呪文」の語は、唐の道世の『法苑珠林』(妖怪)に、宋の元嘉14年(437)の頃、魯郡太守の梁清が鬼神を降伏させるために外国の道人(僧侶)を呼んで呪文(祝文)を読ませた、話として見えている。
わが国では、すでに早く『日本書紀』(神代下)に
- 天照大神…乃(すなは)ち矢を取りて之に呪して(上代は「ほきて」と訓読)曰く、もし悪心を以て射ば則(すなは)ち天稚彦(あめわかひこ)かならずまさに害に遭ふべし
とある.
- 薬力は業鬼を却(さ)くることあたはず、呪の功(く)は通じて一切の病を治す。 〔十住心論(1)〕
- 峰延、大威徳・毘沙門天の呪を誦せり。神呪の力、忽(たちま)ちに大蛇を斬りつ。 〔拾遺往生伝(下2)〕